
次の方を対象にしています!
- 書籍「頭のいい人が話す前に考えていること」の内容が知りたい
- かしこく考える方法を知りたい
「頭のいい人が話す前に考えていること」を参考にお伝えします。
\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /
頭のいい人が話す前に考えていること 要約|著者 安達裕哉
1975年生まれ。筑波大学大学院環境科学研究科修了後、理系研究職の道を諦め、給料が少し高いという理由でデロイト トーマツ コンサルティング(現アビームコンサルティング)に入社。品質マネジメント、人事などの分野でコンサルティングに従事し、その後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサルティング部門の立ち上げに参画。大阪支社長、東京支社長を歴任したのちに独立。現在はマーケティング会社「ティネクト株式会社」の経営者として、コンサルティング、webメディアの運営支援、記事執筆などを行う。また、個人ブログとして始めた「Books&Apps」が“本質的でためになる”と話題になり、今では累計1億2000万PVを誇る知る人ぞ知るビジネスメディアに。
頭のいい人が話す前に考えていること 要約|頭が良いかは他人が決める
この書籍で「頭のいい人」になるためのコツがいくつも紹介されています。個人的には、それをまとめると2つだと感じました。それは「相手ファーストであること」もうひとつは「物事をとにかく整理すること」です。
その人が頭がいいかを決めているのは自分ではなく他の人です。自分の周りにいる人がどう見ているかが大事なのです。
バスの中でたまたま見かけた小学生の話で「自分は頭がいいんだ!」と言ったのを聞いたところで頭がいいとは思いませんよね。本人が言ったところで、周りがそう思っていなければ「頭がいい人」 にはなれないのです。
別の例で、新しく職場に入った人が、ミーティングの議事録を毎回キレイに要点をまとめて、他の人が聞きたいと思っていることを質問したり周りから信頼されるような状況だったら、周りは「あの人は頭がいいよね」と言うかもしれません。つまり頭の良さを決めているのは他人なのです。
他の人から「頭のいい人」と思われるためにはどうすれば良いのでしょうか。それは冒頭で伝えた「相手ファーストであること」「物事をとにかく整理すること」です。
話とき、話を聞くときどちらも「相手ファースト」であるのが大前提です。相手が理解できない話をしているのでは全然相手のことを想っていないですよね。相手が何を求めているのか考え抜くこと、そして相手が欲しい情報を、相手がわかるように伝えることです。意外とできている人は少ないです。
自分の中でも整理できていないのに、話しているうちにゴチャゴチャになってしまう人もいます。個人的には次の順番で考えると良いと感じます。
- 相手が求めているものは何かを明確にする(ゴールを決める)
- 相手が求める情報を伝えるため、情報整理されているか、分からない箇所がないかを確認する
- 分からない箇所があれば調べて明確にする
- 話す順番やストーリーを整理する
- 相手に伝わる順番にする
- 相手に伝わる用語にする
- 事実と意見を分ける
- 相手に伝える
- 分からない箇所や認識齟齬がないかを確認する
このぐらいは考えた方が良いと感じました。簡単にまとめると「ゴールを明確にし、自分の中で内容を整理し、相手に伝え、齟齬がないことを確認する」です。
また話すだけでなく聞くことも「相手ファースト」が推奨されています。聞いているようで、ちゃんと相手の話を聞いていないことが多々あるのです。
自分は聞いているつもりでも次のようなことを考えていないでしょうか。「聞きながら相手に何を言おうか考えている」「アドバイスしようしている」「反論しようしている」。
これでは結局自分のことしか考えていません。相手のためを考えるなら相手の話に集中します。相手が何を言いたいのかを整理します。
相手の言う事を理解し整理することが聞き手に求められていることです。これ意外のことをすると話を聞いていないと言われてしまう可能性があります。
どんな場合でも相手のことを一番に考え、自分がすることは情報の整理。これだけを徹底すれば「頭のいい人」になれるでしょう。
頭のいい人が話す前に考えていること 要約|感想
「相手ファースト」「整理」が私の中ではテーマであると読み取りました。これだけにフォーカスすると誰でも実行できる気持ちになります。
誰でもできることなのに、意外と意識している人は少ないのものです。少しの意識で「頭のいい人」になれるならやってみたいですね。
今回のまとめは本書の内容というより、本書を読んだ私が感じた事(意見)になります。本書の主張と違う点もありますので、詳しくは本書をお読みください。
\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /