ビジネスフレームワーク

【無料テンプレート】動機付け・衛生理論 とは? 意味と活用方法。フレームワークをテンプレート付きで書き方を解説。(見本・サンプル付き)

※アフィリエイト広告を利用しています


次の方を対象にしています!

  • モチベーションに影響を及ぼす要因を探りたい
  • 動機付け・衛生理論 無料テンプレートが欲しい
  • 動機付け・衛生理論 を知りたい


モチベーションに影響を及ぼす要因を探りたい。


そんな方に、オススメなのが 動機付け・衛生理論 というフレームワークです。


最後に、無料テンプレートもあります。


参考:ビジネスフレームワーク図鑑 すぐ使える問題解決・アイデア発送ツール70


\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /

好きな本を1冊無料でもらえる!アマゾン Audible 30日間 無料体験を試す

>> 詳しく知りたい方へ!Audibleで1冊無料でもらう方法を徹底解説


動機付け・衛生理論 とは?

何かが満たされることでモチベーションが上がるパターンと、満たされないことでモチベーションが下がるパターンがあります。


この2つに分類するのを「動機付け・衛生理論」と呼びます。


  • 動機付け要因:評価や成長、達成感など
  • 衛生要因:人間関係、職場環境、報酬など



動機付け要因を満たす方法と、衛生要因を満足させる方法は異なります。


そのため、それぞれに合ったやり方が必要になります。


どちらかが満たされないとパフォーマンスを発揮できないので、動機付け要因、衛生要因それぞれ満たすことを考えます。

動機付け・衛生理論 作成手順


衛生要因を書き出す

衛生要因を書き出します。特に制限は設けず、メンバーそれぞれが思い浮かぶことを書き出しましょう。


具体的に体験した内容があれば、それも記入しましょう。「◯◯さんがXXXを手伝ってくれたのは嬉しかった」「◯◯さんの指摘で落ち込んだ」など。


マイナスなことを言う場合があるため個人攻撃するわけではないことを最初に共有しましょう。


参加者が安心できる場作りが大切です。


動機付け要因を書き出す

動機付け要因を書き出します。


これまでの経験の中でやる気の出たシーンなどを連想し、何がモチベーションにつながったのかを書き出します。


整理して今後の方針を考える

モチベーションを阻害する要因は取り除き、モチベーションを高める要因を伸ばせるように、今後の取り組み方を考えます。


自分では気づいていないことがメンバーのモチベーションを上げたり、下げたりする場合もあります。


情報共有しながら、より良い環境づくりを目指しましょう。

動機付け・衛生理論 サンプル


動機付け・衛生理論 無料テンプレート

パワーポイントや、Googleスライドで使える無料テンプレートを用意しました。

無料テンプレート




上記、無料テンプレートは読み取り専用であり編集できないため、「ダウンロード」してお使いください。


参考:ビジネスフレームワーク図鑑 すぐ使える問題解決・アイデア発送ツール70



\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /

好きな本を1冊無料でもらえる!アマゾン Audible 30日間 無料体験を試す

>> 詳しく知りたい方へ!Audibleで1冊無料でもらう方法を徹底解説


  • この記事を書いた人

おやすみドリー

書籍を中心に年間100冊以上の本を読む | Audible(オーディオブック)、kindle(電子書籍)の読書方法を紹介 | 世の中の素晴らしい本をたくさんの人に届ける | ビジネス書・マーケティング・自己啓発・小説・漫画を幅広くインプット | ビジネス思考・読書方法・文章の書き方も発信中

-ビジネスフレームワーク