BOOK 小説

【書評】52ヘルツのクジラたち|本の紹介・あらすじ・感想・レビュー

※アフィリエイト広告を利用しています

次の方を対象にしています!


52ヘルツのクジラとは、他のクジラが聞き取れない高い周波数で鳴く、世界で一頭だけのクジラ。


たくさんの仲間がいるはずなのに何も届かない、何も届けられない。そのため、孤独だと言われている。


自分の人生を家族に搾取されてきた女性・貴瑚と、母に虐待され「ムシ」と呼ばれていた少年。


孤独ゆえ愛を欲し、裏切られてきた彼らが出会う時、新たな魂の物語。


2021年本屋大賞の大賞を受賞した作品です。

参考:52ヘルツのクジラたち


\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /

好きな本を1冊無料でもらえる!アマゾン Audible 30日間 無料体験を試す

>> 詳しく知りたい方へ!Audibleで1冊無料でもらう方法を徹底解説


52ヘルツのクジラたち|あらすじ

52ヘルツのクジラはどのような物語なのか?ネタバレなし。

タイトルにもある「52ヘルツのクジラ」は他のクジラが聞き取れない高い周波数で鳴く、世界で一頭だけのクジラ。


人間の世界でも「52ヘルツのクジラ」と同じように誰にも届かないような声で助けを求めていることがある。心をすり減らして限界なのに、その声は誰にも届かない。


そんな経験を持つのが主人公のキナコ(三島貴瑚)。


キナコが東京から大分県に移住し、新しい生活をはじめるところから物語ははじまる。


まだ生活がスタートして間もないことろ、少年と出会う。何を言っても返事をしない不思議な少年。声が出せないらしい。


雨で濡れていたのでキナコは少年を家に招き入れ、風呂に入れようとする。服を脱がせようとすると少年は体はやせ細っていて、アザがある。母親から虐待を受けてると考えるキナコ。


少年のことが気になり、名前を聞くと紙にペンで「ムシ」と書いた。そんな名前があるだろうか。


キナコはそんな少年を見て見ぬ振りはできず助けると決心する。そういうキナコ自身も辛い過去がある。キナコのお腹には包丁で刺された跡があった。


キナコは不安や孤独を感じるとMP3プレーヤーで52ヘルツのクジラの声を聞いていた。この少年も「52ヘルツ」なんだと感じ名前が分かるまで「52」と呼ぶことにした。


このあとキナコは少年をどのように救い出すのか。


キナコには52ヘルツだった自分を救い出してくれた「アンさん」という存在がいた。


アンさんは「人には魂の番(つがい)というのがいる」とキナコに諭す。互いを護り、助け、そばにいる存在がこの世のどこかにいる。キナコはその言葉を良く思い出す。少年にも「魂の番」がいる。


そこからキナコの過去が明らかになる。お腹にある傷の原因、東京から大分県に引っ越した理由。さまざまなことがあり今のキナコがある。そして、その経験があったからこそ、少年を助けようと決心できた。


キナコと少年はどうなってしまうのか、詳細は本書をお楽しみください。


参考:52ヘルツのクジラたち


52ヘルツのクジラたち|感想・レビュー

本作品は虐待、LGBT、片親など考えさせられることが多々ある。表紙の可愛らしい絵とは裏腹に、重い物語だった。ただ希望もある。このバランスが良いのだと思う。


52ヘルツのクジラの声が届かない、それでも「魂の番」はきっといる。その人に出会えれば、今までの辛かった日常も一変する。届かなったはずの声が届く。


真っ暗闇の中で見つけた光。そんな物語になっている。


自分は幸い虐待を受けたことはない。しかし、今も世界のどこかで声も出せず虐待を受けている人はいると思う。もし自分が虐待されていたら、どんな感情、行動をするだろうか。


きっと声は出ない、いや出せないと思う、恐い状況で声が出せるほどの勇気はない。いつも何かに怯えながら、それでも誰かに助けてもらうのを待っている。


この物語で学んだことは、もっと周りの人に頼ってもいいということ。自分がおかしくなってしまう前に、誰かに頼る。


「魂の番」と呼ばれる人は1人でいい。友達は多くなくていい、何でも相談にのってくれる家族や友人が1人でもいればいい。



参考:52ヘルツのクジラたち


\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /

好きな本を1冊無料でもらえる!アマゾン Audible 30日間 無料体験を試す

>> 詳しく知りたい方へ!Audibleで1冊無料でもらう方法を徹底解説


  • この記事を書いた人

おやすみドリー

書籍を中心に年間100冊以上の本を読む | Audible(オーディオブック)、kindle(電子書籍)の読書方法を紹介 | 世の中の素晴らしい本をたくさんの人に届ける | ビジネス書・マーケティング・自己啓発・小説・漫画を幅広くインプット | ビジネス思考・読書方法・文章の書き方も発信中

-BOOK, 小説