
次の方を対象にしています!
- 書籍「転職2.0」の内容が知りたい
- 転職を考えている人
- キャリアアップしたい人
- 今は転職しないが、準備しておきたい人・内容だけは知っておきたい人
時代によってキャリアのルールが変わってきました。終身雇用の時代は終わりを迎えようとしています。
1つの職場ではなく、さまざまな職場を体験した人に価値が生まれはじめています。
どんどん転職することで次のことが手に入ります。
- やりがい
- 年収
- 人間関係
- 会社の将来性
- 自由度
転職に興味がある方に向けて、書籍「転職2.0」の内容を紹介します。
参考:転職2.0
ブログや本を読むのが面倒な方は、聞き流せるAudibleがオススメ!無料で体験できます!
>> 詳細はこちら
\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /
目次
転職2.0とは?要約まとめ
今までの転職(1.0)と、これからの転職(2.0)の違いは次の通りです。
項目 | 転職1.0 | 転職2.0 |
---|---|---|
目的 | 1回の転職成功(転職=目的) | 自己の市場価値最大化(転職=手段) |
行動 | 情報収集 | タグ付けと発信 |
考え方 | スキル思考 | ポジション思考 |
価値基準 | 会社で仕事を選ぶ | シナジーで仕事を選ぶ |
人間関係 | 人脈づくり(狭く深く) | ネットワーク(広くゆるく) |
これらについて説明します。
転職2.0 第1章:望み通りのキャリアを手にする「転職2.0」とは?まとめ。

誰もが「我慢しない働き方」が手に入る時代
一昔前、日本の会社で終身雇用が機能していた時代は「いい会社に入社したら、一生安泰。会社が人生を守ってくれる」と考える人が多数でした。
しかし、ここへ来て状況が変わります。
大企業でも「終身雇用は維持できない」と公言するようになったのです。
会社が個人よりも強いという構造はなくなりました。
キャリア形成の意思決定は自分にあります。どのように働きたいかを自ら設定し、自分で実現する時代になったのです。
転職のOSをアップデートせよ
ヤフーの元社長の宮本学ぶさんは、社員に対して「株式会社俺」の意識を持つことの大切さを頻繁に言っていました。
「株式会社俺」とは、自分にとっての幸せが最大限になるように、自分自身の経営者になることです。
そして、今この「株式会社俺」の視点で働くことが当たり前になってきました。
「会社あっての個人」という考えをやめて、会社と個人のための転職へと考えをかえることで、仕事をするのが楽しく、幸福感を実感できるようになります。
転職は自分の市場価値を高める「手段」と考える
望み通りのキャリアを手にするためには、市場を意識して、自分の事情価値を高める必要があります。
転職は市場価値を高める1つの手段です。
今後、80歳まで働く時代がくると言われています。そうなった場合、40歳は折り返し地点です。
2、3回転職するのが当たり前になることが予想されます。
そのため転職で一気にキャリアアップを考えるより、転職で確実に成果を残しキャリアップをし、次の転職につなげていくことが重要です。
転職はあくまで市場価値を上げる手段の1つです。
大事だのは「ある期間に成し遂げたいこと」を明確にすること
プロジェクトベースの働き方が一般化すれば、そこでどんな成果を出せたかが重要になります。
一定の期間で世の中にどのように貢献できるかを考えてみましょう。
いずれは半年、一年という短期間で成果をだし、転職を繰り返す人がでてくるかもしれません。
タグ付けで自分の希少価値を高める
情報収集してもアナタの価値は高まりません。
例えば、その会社の社員の口コミを見たりです。この場合、口コミには書き込み者のバイアスが入っている可能性があります。
すべて鵜呑みにはできません。つまり、調べても役に立つか分からないのです。
それよりも市場価値を高めるためにタグ付けをします。
タグが付くことで他の人に認知してもらいやすくなります。
タグとは次のようなもので分類できます。
- ポジション(役割)
- スキル
- 業種
- 経験
- コンピテンシー(行動特性)
市場価値はこのタグ付けの掛け合わせです。
例えば、「法人営業 × インサイドセールススキル × 自動車業界 × 中小企業相手 × 1年でチームの売上を3倍に伸ばす × 達成思考×海外経験」など。
1つのタグでは価値が生まれにくいのですが、掛け合わせることで価値が生まれます。
希少性を高めるとさらに良いです。
自分のタグ付けを発信することで、企業からのオファーを呼びさらにミスマッチも防ぐことができます。
現在では「ダイレクト・ソーシング(会社が転職者に直接声をかける)」「リファラル採用(社員を介して紹介する)」が日本でも増えてきています。
タグを発信していれば、転職エージェントなどを通さなくても転職できる世の中になってきています。
発信とはSNSのことです。
タグの発言は転職以外にも良い効果を生む
タグを使って発信することは、検索に引っかかりそうなキーワードを入れているのと同じです。
いろんな人が検索して自分にたどり着けば、おのずと情報が集まってきます。
いい情報を発信している人にはいい情報が舞い込んできます。
目指すポジションから逆算してキャリアを考える
会社に入って何をやるか分からないので、闇雲に英語など勉強をする人がいます。
しかし、使うか分からない英語よりも、ポジションを明確にして、それに必要なスキルを習得することが大切です(必要なスキルが英語の場合もあります)。
例えばエンジニアなら、プロダクトマネージャーやリードエンジニアが目指すべきポジションになります。
- これまでは「スキル思考」
- 何を目指すか明確ではなく、とりあえず英会話に通ったりしている
- 終身雇用なら通用した考え方
- これからは「ポジション思考」
- 目指すポジションが明確で、それに必要な資格やスキルを身につける
- キャリア形成に必要な考え方
市場価値向上のためのHOWを知る
自分が目標としているポジションに近づくという視点が重要です。
まずは目標と現在のギャップをしり、どのようにギャップを埋めるかを考えます。
シナジーを基準に仕事を選ぶ
今までは「有名だから」「大企業だから」という理由で会社を選んでいた人もいるはずです。
しかし、これからは「シナジー」で選びましょう。
自分がいかにその会社で力を発揮して成果を出せるかどうかです。これは会社の大きさや知名度は関係ありません。
強みを活かしながらシナジーを模索する
希望する職業の裏にある自分の想いや、何を目指しているのかを明確にする必要があります。
明確にすることで現職でもタグを手に入れることができます。
例えば、違う業界の営業職にいきたいと考えた場合、今の現場でも顧客からニーズを引き出したりするスキルは身につけることができる可能性があります。
先を見越して、今からスキルを考えましょう。
広くゆるいつながりをつくる
転職に限らず、ビジネスで成功するには人脈が必要です。
これからは「ネットワーキング」を重視します。
- これまでは「人脈」
- 狭く深く
- 強いつながり
- 近いコミュニティに偏る
- WIN-WINの関係ではない
- これからの「ネットワーキング」
- 広くゆるく
- 弱いつながり
- 多様性
- WIN-WINの関係
狭い中で活動してもなかなかキーパーソンに出会えません。キーパーソンは顔が広く、他業種など幅広く仕事をつなげることができる人です。
広くゆるいつながりを持っておくことでキーパーソンと出会える可能性が高まります。これは転職のチャンスが増えるということです。
やりがい、年収、人間関係、ワークライフバランス、すべてが同時に手に入る
日本では人口も減っており、会社で誰かがやめたら、すぐに代わりが見つからない状況になりました。
会社が雇用する人を選ぶ立場にない、ということです。
本来、個人が望む働き方と、会社が求める成果が合致すれば、どのような働き方が認められても良いはずです。
週休3日でも、毎日4時間勤務でも問題はないはずです。
少しずつ、ライフプランに合わせて、柔軟に働く人が増えてきています。
柔軟に働くために、タグ付けをして市場価値を高める必要はあります。
望み通りのキャリアは「一生生き残り続けられること」でもあります。
タグが増えるたびに、できることも増え、働き方の幅も増えるでしょう。
実績・強み・やりたいことがない人でもできる
大学や会社のネームバリューは薄れてきています。学校を中退の人が社長になったり、16歳で企業して、のちにアップルに入社。なんてことが起きています。
方法論として実績・強みを明確にする
世の中には、実績や強みがないと転職できないと思い込んでいる人がいます。
これは思い込みです。今、何かしらの職業でお金をもらって働いているなら、アナタは何かしらのプロなのです。
強みがないと思っているだけで強みを持っているのです。
やりたいことがない人はどうすればいいのか
やりたいことは無理やり見つけるものではないです。
大事なのは今やっている仕事のなかでワクワクするのは何か、楽しいと思えるのは何かを見つけることから始めればいいのです。
\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /
転職2.0 第2章:自己を知る。まとめ。

自分の市場価値は「需要×供給」できまる
自由な働き方を手に入れるためには、まず自分の市場価値を知る必要があります。市場から自分がどう見えているのか。
方法は転職サイトに登録したり、転職エージェントに話を聞いてみるのも手です。
また、職務経歴書を作って、定期的に更新してみましょう。
自分が何をしてきたか、何が強みかわかり、転職のチャンスが舞い込んできたときにもすぐに対応できるので実用的です。
強みや適正を知る=タグを明らかにすること
タグを明確にするには、近くにいる同僚などに聞いてみるのも手です。
掛け合わせて希少な価値になる場合があります。
タグの価値を知るには検索してみましょう。
タグ付けでネガティブな転職理由をポジティブに変換できる
たまに、今の職場がつまらない、辛いからやめたいという人がいます。
その転職理由で採用してくれる企業は少ないです。その人を採用するメリットが企業側にないからです。
現職場で自分が何にストレスを感じていて、どうすれば解消できるのか。解消するための行動をすればアナタのタグになります。
タグ付けフレームワーク
タグ付けは、大きく「分解」と「開放」に分かれます。
分解
- レジュメ(経歴書)を更新する
- 自分の職務をコンピテンシーに分解する
- コンピテンシーは行動特性で、数値化しずらいけど確実に認められる特性です。目標を達成に導くための重要な能力です。
- 例えば、顧客から話を聴くのがうまい場合、「情報収集能力」や「傾聴力」といったことです。
開放
- 他社紹介からヒントを得る
- 例えば、同僚が自分を、第三者に紹介するときに、どのように紹介するか想像することです。
- 転職を考えていなくても一度市場に出てみる
- 転職サイトに登録してみましょう。
- キャリアコンサルタントをIRと見立て、フィードバックをもらう
- 転職エージェントのキャリアコンサルタントと実際にあって話してみましょう。
- 自分と似た経歴の人からロールモデルを探す
- 同じような人のプロフィールをチェックすることで、その人のタグを見てみましょう。
タグは発信してこそ意味がある
次のことをしてみましょう。
- SNSをはじめる
- 発信を継続する
- 一貫性のある発信をする
\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /
転職2.0 第3章:自己を高める。まとめ。

「マーケット思考」を軸に市場価値を高める
経歴書を作り、タグ付けをして発信することで、自分の市場価値がおおよそ分かります。
求人市場と比較して現在の収入が低ければ、自分の市場価値がもっと高いことがわかります。(逆もしかり)
「いそうでいない人材だけど、多くの企業がほしいと思う人」になる
企業欲しい人材は2つ
- 多少人材にバラつきがあっても、とにかく人数を確保したい職種(営業職など)
- 希少な職種(その人しかできない職業)
目指すべきは後者「希少な職種」の方です。
今だとAI人材など。自分のタグを踏まえてホットな領域にいければベストです。
一直線上のキャリアアップでは、いつか賞味期限を迎えてしまう
希少な人材は、タグの掛け合わせから生まれます。
1つのタグに絞ってしまうと、それがダメになったとき違う領域にいけません。
だから複数タグを持ち掛け合わせることが重要です。
どんなタグと掛け合わせるか
次のように考えます。
- すでに持っているタグと離れたタグをかけ合わせる
- 営業とエンジニアなど離れたタグは希少性になります
- 新しい職種に付随するタグ
- DX(デジタルフォーメーション:デジタル技術による業務やビジネスの変革)など新しい職業が生まれて、新しいタグになっています
- ホットなタグ
- 今成長しているマーケットはホットなタグになります
どうやってタグを手に入れるか
例えば、次にようなところから探します。
- 転職エージェントのコンサルタントから情報を収集する(さまざまな業界に詳しいので参考になります)
- スタートアップの動向を見る(成長しているベンチャーは、成長につながる事業を行っているものです)
- 現職でタグが手に入る仕事を得る(上記で情報があつまったら必要なタグを手にいられないか考える)
- そのタグが手に入る仕事に転職する
\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /
転職2.0 第4章:業界を見極める。まとめ。
ポジションを明確にしないと、キャリアを積むごとに苦しみが増える
ポジションが明確でないと、転職エージェントから一方的に会社を押し込まれます。転職したのに全然やりたいことと違う、となる可能性があります。
転職がゴールではないので、ポジションを明確にして、そこからズレないようにしましょう。
ポジション思考なら、異業種への転職はまったく難しくない
年収を上げるためには、売上や利益が伸びている会社に転職する必要があります。
つまり、伸びている業界に移動した方が有利です。
同じタグを必要とする業界はいくつもあるのです。
ポイントを1つに絞る
自分が仕事をする上で大切にする価値観を書き出して1つ決めます。
- 収入
- 自由な時間
- リモートワーク
1つポイントを決めておくことで、それが軸になります。
業界とポジションの固定
業界とポジションが同時に変化する転職は危険(自分の強みが何も活かせない)。
「同じ業界で別ポジション」「違う業界だけど同じポジション」となるようにしましょう。
どのポジションが熱いのか知る
ポジションを知る方法は2つ。
- 定期的に求人情報を検索する
- キャリアコンサルタントを利用する
- 最初は大手のエージェントや人材紹介業などに属する人がオススメ
- 会うまえに経歴書を更新しましょう
どの業界が伸びるかを知る
業界1位の会社の有価証券報告書のサマリーを読めば分かる。年々、売上・利益が伸びているかなどをチェックしてみましょう。
\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /
転職2.0 第5章:会社を見極める。まとめ。

仕事で会社を選ぶと、次の転職の可能性を極端に狭める
有名な会社で働きたいことに価値をおいた場合、求めているポジションが空いているとは限りません。
やりたいことではなく、会社で選んでしまうと、転職しても力を発揮できない場合があり、個人・会社ともに不幸です。
それよりも、自分のやりたいこと、会社での成果、どちらも満たせるWIN-WINとなる会社を探しましょう。
カルチャーフィットを重視する
多くの会社が、自分の会社の雰囲気やカルチャーを発信しています。
ホームページやSNSをチェックしてカルチャーが自分に合うか確認しましょう。
大企業がいい人、ベンチャーがいい人
- 大企業向き:決められた役割の中できっちりと仕事をするのが好きな人
- ベンチャー向き:役割を越えたところで新しい仕事にチャレンジしたい人
いいベンチャーを見極める4つの視点
ポイント
- 伸びている市場にトライしているか
- イケているベンチャーキャピタルが出資しているか
- その企業のサービスや商品を実際に使ってみる
- 経営者・ビジョン・ミッションに共感できるか
経営者だけ目立っているベンチャーには気をつける
経営者だけでなく、社員が楽しく働いているかが大切。
成長するベンチャーは経営者と社員でミッションやビジョンの共有ができています。
成長しているけど、それほど目立っていないベンチャーが理想
100人前後のベンチャーが穴場。成長しているが人が集まらないというジレンマがあり、優秀な人があまりいない傾向があります。
そのため厳しい競争に巻き込まれることなく、伸び伸びとした環境で成果をだせます。
外資系企業への転職を考える場合
外形系は、ポジションを重視します。ポジションを越えて働くことは良しとしません。
期待される役割と成果を上司と入念に話し合います。日本企業とは働き方が異なることもあるので、どのように働きたいか次第になります。
キャリアコンサルタントには会社よりも業界のことを聞け
キャリアコンサルトには個別の会社について聞くよりも、業界について聞いたほうが得策です。
自分に合う会社かどうかを決めるのは自分です。そして個別の企業を紹介するときは、その人のバイアスがある可能性があるからです。
出戻り転職という選択肢もある
現在は、一度離職したあとに再度雇用する「ジョブリターン制度」を導入する企業が増えています。
一度やめても戻っていいのです。
プレゼンの仕方次第で、あなたのキャリアは何倍にも魅力的になる
たとえ現職で平均的な成績だったとしても、会社から与えられた目標を達成したなどの誇れる部分を見つけましょう。
何かしら小さな達成が誰しも持っていると思います。
これをプレゼンすればいいのです。
面接では、自分の成果と絡めた質問をすると強いアピールになる
- 現職では、XXXの強みを活かしているのですが、御社でも活かせますか?
- 比較的、我慢強い性格ですが、御社での仕事量はどの程度でしょうか?
面接でイメージとリアルのギャップを確認する
例えば、書籍購入補助制度があった場合、面接で最近読んだ本はなんですか?と聞いてみましょう。実際に使われいる制度か確認できます。
こういうオフィスの会社はやめておくべき
チェックすべきは整理整頓と社内の雰囲気です。
面接時のプレゼンでフォーカスすべき2つの軸
次の2つの軸でプレゼンします。
- 会社から与えられた目標
- 自ら設定した目標
\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /
転職2.0 第6章:広くゆるいつながりをつくる。まとめ。

これからは誰もが4回は転職を経験する時代
世界的にみるとアメリカの平均勤続年数は4.2年。イギリスは8年、日本は11.9年です。
これから日本の平均勤続年数は短くなり、一人3〜4回は転職するのが当たり前になると予想します。
また、転職のハードルを下げて、サポートしてくれるのがネットワークでうs。
まずは同じ業界の人、近い業界の人からネットワークをつくる
つながりを広げていくために、次の人とつながるといいです。
- 他社で働く同じ業界の人
- 関連する業界の人
同じポジションで異なる業界にいる人をメンターにする
ネットワークの中で、同じポジションや業界で、1つ上のポジションの人がいれば、その人をメンターにすることには大きな意義があります。
自分が目指すポジションにもなり、転職時も相談できます。
転職のチャンスはネットワークから生まれる
ネットワークがあれば、自然と転職の情報が入ってくる可能性があります。
ネットワークがあれば独立の道も選べる
最近ではネットワークを利用して、会社から独立しフリーランスになる人が増えています。
ネットワーク経由で仕事を依頼され、仕事をしているうちに生計が成り立つことがわかった人たちです。
その過程で売れっ子になる人もおり、企業から仕事のオファーがあることも。
副業は本業への自信にもつながる
独立はしないまでも、ネットワークから仕事を受けて副業をする人も増えています。
副業でも結果をだせば、本業への自信につながります。
\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /
転職2.0 第7章:転職を考えることは人生を考えること。まとめ。

自分の過去の経験や会社を基準にすると、転職に踏み出せない
日本人ならではの思い込みが我慢しながら働く原因となっています。仕事が厳しくて辛いものというのは思い込みです。
例えば、アメリカだと上司とソリがあわなかった場合は、会社をやめるか、すぐクビになります。
それぐらいカジュアルに転職し、わざわざ辛い環境に身を置かないのです。
またアウトプット(成果)が時間に比例するというのも思い込みです。
今の日本は「会社にしがみつこうとする個人」と「会社と台東の関係であろうとする個人」が混在する過渡期です。
年齢や業種には関係なく、あたなはどちらになりたいのでしょうか。
「いい会社」の基準が変わる
会社と個人の関係がかわれば「いい会社」の条件もかわります。
いままでは「終身雇用の会社がいい会社」としていた人も、自由に働けるのであれば「リモートワーク推奨」がいい会社の条件に変わるかもしれません。
これからは我慢しない働き方を認める会社がいい会社になると予想します。
最後に
個人の意識も代わり「自分でキャリアを作る」という人が増えていきます。
ポジションやタグを意識して、必要とするスキルを身に着けていきましょう。
個が強い人だけが生き残れると思われがちですが、チームの中で自分のポジションを見つけることができれば、どんな人でも活躍できます。
タグを見つけていきましょう!
参考:転職2.0
ブログや本を読むのが面倒な方は、聞き流せるAudibleがオススメ!無料で体験できます!
>> 詳細はこちら
\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /