
次の方を対象にしています!
- 書籍「やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ」の内容が知りたい
- なまけ癖をなおしたい
- 目標を決めて達成したい
やりたいことはあるのに動けないことありますよね。
勉強しなきゃいけないのに寝てしまった。明日までに資料を作成する必要があるのに、やる気がでない。こんな状況は誰にでもあると思います。
そんなときにどうすれば動けるようになるのか、コツを37個紹介します。
やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ を参考にしています。
\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /
>> 詳しく知りたい方へ!Audibleで1冊無料でもらう方法を徹底解説
目次
- やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 要約|行動に「初速」をつける方法。まとめ。
- やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 要約|「行動ブレーキ」の外し方。まとめ。
- やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 7.|机上のモノの定位置を明確に決める
- やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 8.|月に1回、パソコンのデスクトップを整理しよう
- やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 9.|仕事を中断されたら、再開時にやることをメモしておく
- やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 10.|毎日の仕事終わりに、明日どんなことをするかイメージしてメモする
- やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 11.|あれもこれも気になって集中できないときは、紙に書き出す
- やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 12.|くじけそうなときは個別・限定的に捉える
- やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 13.|プレッシャーがきついときは、1分間目を閉じて情報を遮断する
- やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 14.|気が緩みすぎたら、自分に適度なプレッシャーをかける
- やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 15.|自分との約束にも「締め切り」を設定する
- やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 16.|プランを複数用意して「想定外」をなくす
- やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 17.|どうしても動けないときは最悪の状況を具体化する
- やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 18.|ご褒美を設定して自分を動かす
- やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 要約|行動マインドのつくり方。まとめ。
- やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 19.|結果に振り回されそうなときは「打率」で考える
- やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 20.|何をしてもうまくいかないときは、物差しのメモリを小さくする
- やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 21.|「できないこと」ではなく「できること」に注目する
- やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 22.|「結果目標」ではなく「行動目標」に注目し、悪循環から抜け出す
- やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 23.|無意識に口にしている「言い訳」に気づく
- やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 24.|他人ではなく、過去の自分と今の自分を比較する
- やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 要約|時間の使い方。まとめ。
- やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 要約|行動思考の身につけ方。まとめ。
- やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 30.|人生を変えるには「ぶっとんだ目標」が必要
- やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 31.|「欲望」にフォーカスすると本当にやりたいことが見えてくる
- やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 32.|「頭の声」「体の声」「心の声」を分けてきく
- やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 33.|「目的」と「取り組み内容」を明確にする
- やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 34.|自分の価値観を理解すると、真の目的が見えてくる
- やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 35.|マイルストーンを3つ置く
- やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 36.|マイルストーンをチャンクダウンする
- やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 37.|目標をクリアする前に、もう1段高い目標を設定する
やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 要約|行動に「初速」をつける方法。まとめ。

やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 1.|考えすぎて動けない人は、仮決め・仮行動でよしとする
すぐに行動できるようになるために、まずは「量」を意識してみましょう。質を気にしすぎると、アレコレ考えてうごけなくなります。
「量」→「質」の順番を心がけて、行動量を増やしてみましょう。
行動するための条件がそろってなくても仮にはじめてみるのがオススメです。
ジムにかよって筋トレか、自宅でトレーニングか迷っているなら仮にその場で腕立てを10回やってみます。とりあえずやってみることが大事です。
やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 2.|どうしても一歩踏み出せないときは、試しに10秒だけ動いてみる
最初の一歩のハードルを極限まで下げます。
10秒でできるものからはじめてみるのが良いでしょう。本を読み切りたいなら、まずは3行だけ読む!など自分ができそうなところまでハードルを下げればいいのです。
また、10秒やることで、そのあと10分、20分と続けたくなるかもしれません。最初の10秒が大事なのです。
やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 3.|面倒なことは、前日にちょっとだけ手をつけておく
前日に少しだけ着手しておきましょう。
レポート作成なら最初の1文だけを書いておくのです。
理由は3つです。
- 少し着手することで行動するハードルが下がる
- 翌日迷うことなく着手できる
- 寝ている間に思考が整理される
やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 4.|同じ場所で同じことをする
勉強をするときはカフェにいく、など同じ場所で同じことをしてみましょう。
「カフェにいけば勉強が捗る」と脳に刷り込まれていきます。
この効果をアンカリング(条件付け)と呼んだりします。
場所だけでなく、朝はこの場所で◯◯する、など時間もセットにするとより効果があがります。
やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 5.|新たに習慣づけたいことは、すでに定着している習慣にくっつける
「歯磨きをしたあとに、スクワットを1回する」のようにすでに習慣化されている歯磨きのあとのに、新しく習慣化したいことをセットで行います。
習慣化のハードルを下げることが大切です。
やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 6.|なんとなく気乗りしないときは体を動かしてみよう
気が乗らないことでも、テンションを上げてみましょう。
「よし!」と気合をいれるのも良いですし、背伸びや肩を回すなど動作をするのも良いでしょう。コーヒーを買いに行くなどの行動も効果的です。
また、気分がいいことは物事をポジティブに捉え、気分が悪いときは物事をネガティブに捉えます。
つまり朝を気持ちよく過ごせば一日を良い気持ちで過ごせます。
朝に自分が気持ちよくなることを決めておきましょう。
\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /
>> 詳しく知りたい方へ!Audibleで1冊無料でもらう方法を徹底解説
やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 要約|「行動ブレーキ」の外し方。まとめ。

やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 7.|机上のモノの定位置を明確に決める
やる気になったのに書類が見つからない、など探しものに時間を使うのをなくすため、モノの位置を決めましょう。
使用頻度の高いものから定位置を決めるのがコツです。
やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 8.|月に1回、パソコンのデスクトップを整理しよう
身の回りだけでなくパソコンの中も整理しておきましょう。なかなか動けない人は、パソコンの中も散らかっていることが多いです。
何がどこにあるか分かる状態にしましょう。
特にデスクトップは使うものだけにしましょう。
やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 9.|仕事を中断されたら、再開時にやることをメモしておく
仕事中に誰かに呼ばれたり、携帯の通知が気になったり、作業が中断してしまうことがあります。
そんなときに再開後、最初にとりかかる仕事をメモしておくことで、瞬時に作業を再開できます。
「再開時に◯◯する」と10秒程度でメモしておきましょう。
やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 10.|毎日の仕事終わりに、明日どんなことをするかイメージしてメモする
前日のうちに翌日の朝にすることを決めてメモしておきましょう。「朝一コマンドメモ」です。
- 仕事終わりに明日のスケジュールを確認する
- 明日の仕事のゴールを決める
- そのゴールを実現するためのアクションを3つ仮決めする
- 翌日決めたアクションの中から1つを選んで実行する
やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 11.|あれもこれも気になって集中できないときは、紙に書き出す
やることが多すぎて何から手をつけていいか分からないときは、紙に書き出してみましょう。
「見える化」することで驚くほど扱いやすくなります。
やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 12.|くじけそうなときは個別・限定的に捉える
うまくいかなかったときは「もうダメだ」と考え、うまくいったときは「幸運だった」と思いガチです。
しかし、実際は逆です。うまくいかない時は「次は大丈夫!」と考え、うまくいったときは「今後も幸運が続く!」と考えます。
やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 13.|プレッシャーがきついときは、1分間目を閉じて情報を遮断する
緊張しているときは、1分間目を閉じてみましょう。
目からの情報を遮断することで脳への負担を減らします。緊張は自分でコントロールできます。
やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 14.|気が緩みすぎたら、自分に適度なプレッシャーをかける
気が緩みすぎたら適度に緊張しましょう。コツは「自分は人から期待されている」という感覚を持つことです。
「期待」や「注目」は自分で思い込むだけでも効果があります。
やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 15.|自分との約束にも「締め切り」を設定する
他人から頼まれたことは締め切りを守るのに、自分で決めたことは締め切りを守れないことありませんか。
こんなときは自分で決めたスケジュールをカレンダーに書き込んでください。具体化することで締め切りを守れます。
やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 16.|プランを複数用意して「想定外」をなくす
土曜日に部屋の片付けをしようと思っていたのに、仕事になってしまった。こんな予定外のことはよくあります。
そのため、プランを複数用意しておきましょう。土曜仕事になった場合は、日曜に片づけを変更する、などプランを用意することで予定していた作業を実施できます。
やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 17.|どうしても動けないときは最悪の状況を具体化する
人が行動するのは2パターンです。
- 苦痛回避:嫌なことを避けるために行動する
- 快追求:夢や目標を達成するために行動する
とくに「苦痛回避」の場合、今すぐやらないことによる未来の苦痛を考えます。「お客さんや上司から怒られる」などを具体的にイメージすることで行動できます。(ただし、使いすぎには注意してください)
やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 18.|ご褒美を設定して自分を動かす
今、自分がやろうとしている仕事が最高にうまくいったときをイメージしてください。
何かが手に入ったり、誰かが笑顔になったり、それだけでもやる気がでます。
または自分にご褒美を用意しましょう。「試験が終わったら好きなものを食べていい」なども効果的です。
\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /
>> 詳しく知りたい方へ!Audibleで1冊無料でもらう方法を徹底解説
やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 要約|行動マインドのつくり方。まとめ。

やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 19.|結果に振り回されそうなときは「打率」で考える
結果や成果に一喜一憂していませんか。
仕事もプライベートも5回に1回ヒットを打てればいい、ぐらいで考えてみましょう。
プロ野球選手でも打率3割を超えたら一流と言われます。
やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 20.|何をしてもうまくいかないときは、物差しのメモリを小さくする
「できた」「できない」で考えると、できなかったときに落ち込みます。
できなかったけど、◯◯は身についた、◯◯さんは良いと言ってくれた。など細部を見てみましょう。
細かいところに気づけると行動が変わります。
やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 21.|「できないこと」ではなく「できること」に注目する
勉強したかったのに寝てしまったなど、やろうとしていたことが、できなかったときに落ち込みます。
「できなかったこと」よりも「できたこと」を書き出してみましょう。
完璧である必要ありません。部分的にできたものに注目しましょう。
やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 22.|「結果目標」ではなく「行動目標」に注目し、悪循環から抜け出す
売上10万円などの成果目標よりも、そのために「アポイントを20件取る」のような行動目標をたてましょう。
行動目標を達成することで成果目標を達成できるようになります。
やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 23.|無意識に口にしている「言い訳」に気づく
言葉には大きな力があります。
一日を振り返って行動しないための言い訳をしていないか確認してみましょう。
「お金がないからできない」「時間がないからできない」「今の環境ではできない」など言い訳をしている場合があります。
やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 24.|他人ではなく、過去の自分と今の自分を比較する
人と比べることで、嫉妬や焦り、劣等感などを感じてしまうことがあります。
問題なのはネガティブになり行動できなくなってしまうことです。
解決方法は他人ではなく、過去の自分と今の自分を比べることです。1年前と比べて早く起きれるようになった、など何かしら変化があるはずです。
\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /
>> 詳しく知りたい方へ!Audibleで1冊無料でもらう方法を徹底解説
やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 要約|時間の使い方。まとめ。

やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 25.|自分が何に時間を使っているのか把握しよう
行動するときは「時間」が必要です。
行動するために日常で何に時間を使っているのか確認してみましょう。
時間の家計簿をつけます。時間の「投資(目標達成のために使う時間)」「消費(食事や睡眠などの時間)」「浪費(ダラダラと過ごす時間)」を可視化します。
大事なのは「浪費」をゼロにすることではなく、「投資」時間を増やしていくことです。
やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 26.|時間割をつくって原則を守る
一日を5分割にして、それぞれの時間帯にあったタスクを設定してみましょう。
- 就業前まで:ジム
- 午前中:レポート作成
- 15時まで:打ち合わせ
- 勤務終了時間まで:事務処理
- 就寝まで:リラックスタイム
細かくしすぎず、おおよその予定を立てるのがコツです。
やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 27.|仕事中は時間を15分単位で区切る
タイムリミットを設けることで集中力が増して短時間で終わらせることができます。
時間を15分で区切るのがオススメです。
やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 28.|「本気の30分」を1日2回確保する
私たちの集中力はわずかな時間しか保てません。
1日のうち集中する30分を2回用意して、「緊急ではないけれど、重要なタスク」をやってみましょう。
本当にやりたいことを先延ばしせず、1日2回だけで良いのでスケジュールに組み込みます。
やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 29.|気分転換の方法を所要時間別にあらかじめ決めておく
気分転換の方法をあらかじめ決めておきましょう。
「数分でできるもの、30分あればできるもの、数時間必要なもの」の3種類に分けると良いでしょう。
\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /
>> 詳しく知りたい方へ!Audibleで1冊無料でもらう方法を徹底解説
やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 要約|行動思考の身につけ方。まとめ。

やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 30.|人生を変えるには「ぶっとんだ目標」が必要
人生を変えるために必要なのは「ぶっとんだ目標」です。
実現可能性や感情のブレーキにとらわれない心底、実現したい目標。その目標を決めることで、思考や決断を大きくかえます。
行きたい未来のために今があると思えるようになるからです。
やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 31.|「欲望」にフォーカスすると本当にやりたいことが見えてくる
目標があるのに動けない場合は「欲望」がないからかもしれません。
本当にやりたいことには「欲望」が含まれているものです。
「頭で考えていること」と、「心で感じていること」の違いを探してみましょう。本当の自分の声を聞いてみてください。
やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 32.|「頭の声」「体の声」「心の声」を分けてきく
自分の欲望を知るために「心の声」に耳を傾けます。
- 頭の声:普段考えていること。しなければならないといった義務感
- 体の声:体のコンディション。
- 心の声:感じていること、本当の気持ち。
動けない人は「頭の声」ばかり聞いています。大事なのは「心の声」を顕在化することです。
やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 33.|「目的」と「取り組み内容」を明確にする
「目的」と「取り組み内容」を明確にしてみましょう。
「取り組み内容」は「いつ、どこで、何をするか」決めることです。
「◯◯のために、XXXをする」という思考が行動の原動力となります。
やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 34.|自分の価値観を理解すると、真の目的が見えてくる
3つの価値観を考えてみましょう。
- 人とのつながり:人からの絆や感謝など
- 達成:困難な課題を乗り越える
- 技術の追求:専門性を深める
どれも重要ですが、優先順位は人により異なります。
自分の価値観を紙に書き出してみましょう。
やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 35.|マイルストーンを3つ置く
「取り組み内容」が曖昧だと、なかなか前に進めません。
そのため、マイルストーンを置いてみましょう。マイルストーンとは道標です。
1週間後に◯◯まで進める、1ヶ月後に◯◯まで進む、と中間地点を決めます。あくまで仮決めなので行動しながら変えても良いです。
やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 36.|マイルストーンをチャンクダウンする
取り組み内容が大きすぎると、進んでいるのか分からなくなります。
そのため、小さく分解してみましょう。具体的には目標を達成するために必要な行動を書き出します。
テストで80点とるのを目標したら、参考書を買いに行くのも立派な行動です。
行動が具体化されるほど動きやすくなります。
やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ 37.|目標をクリアする前に、もう1段高い目標を設定する
目標を達成できそうなったら、次の目標を立てます。
目標を更新すると、現在の目標が成長へのステップとなります。
\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /