
次の方を対象にしています!
- 書籍「お金の大学」の内容が知りたい
- お金のリテラシーを学びたい
- 浪費が多くて貯金がたまらない
「お金の大学」を参考に説明します。
参考: お金の大学
\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /
>> 詳しく知りたい方へ!Audibleで無料で本を聴く方法を徹底解説
お金の大学 要約|経済的に事由になるための基本。まとめ
経済的自由とは「生活費 < 資産所得」の状態です。労働所得は自分が働くことで得られる収入で、資産所得は投資で得られる所得のこと。
経済的自由を目指すことは「生活費を下げる」「資産所得を増やす」の2つに取り組む必要があります。そのための5つの力「貯める」「稼ぐ」「増やす」「守る」「使う」を身に着けていきましょう。
それぞれの力の要点だけまとめます。詳細は本書をお読みください。
参考: お金の大学
お金の大学 要約|貯める -支出を減らして貯蓄を増やそう-。まとめ
- 固定費を見直す
- 6 大固定費「通信費」「光熱費」「保険」「家」「車」「税金」を見直す
- スマホは格安SIMに乗り換えると5000円程度安くなる
- 電力会社を乗り換えると年間1〜3万の節約に
- 保険を見直すと生涯で数百万の節約に
- 必要な民間保険は「生命保険(亡くなった場合に生活に困る家族がいる場合)」「火災保険」「自動車保険」だけ
- 基本的には社会保険でカバーできる。社会保険でカバーできないのは上記3つ
- 病気・ケガのリスクを見直す
- 日本は「国民皆保険」であり最低限、国が保証してくれる
- 国民皆保険の理念は必要最小限・平等。そのため病因の個室代や先進医療は含まれない
- 自己負担は3割。自己負担額には上限がある。最高でも10万程度の支払いで済む
- 保険料は会社と折半になっている。扶養家族の分の保険料は払わなくてもOK
- 病気がケガで働けなくなっても1年6ヶ月は保証がある
- 障害リスクを見直そう
- 1年6ヶ月以上働けなくなっても障害年金がある。障害年金は現役世代の人も受給できる
- 死亡リスクを見直そう
- 大黒柱が亡くなったときは遺族年金を使おう
- 失業リスクを見直そう
- 失業したときには失業給付がもらえる。条件は2つ
- ハローワークを来所し、求職の申し込みを行い、働く意思と能力があるにも関わらず就業に就くことができない状態
- 離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算12ヶ月以上あること
- 賃金日額 × 給付率 × 所定給付日数 で計算される
- 再就職できたら「就業手当」「再就職手当」がもらえる
- ビジネススキルや資格学習必要を負担してくれる「教育訓練給付金」
- 育児や介護のために休業した場合にお金を受け取れる「教育・介護休業給付金」
- 失業したときには失業給付がもらえる。条件は2つ
- 老後リスクを見直す
- 年金は給料などから天引きされるから、未納問題が起きない設計
- 誰一人税金を収めなくなるのなんてありえない
- 積立金は上手に運用されていて収益がある
- 上記から思っている以上に年金はしっかり運用されている
- 介護リスクを見直す
- 国の介護保険があるので民間の介護保険は入る必要なし
- 出産費用リスクを見直す
- 出産育児一時金があり40万程度支給される(地域により金額は異なる)
- 出産手当金と育児休業給付で、仕事していない間も支払いがある
- 君の入っている○○保険は不要
- 保険は「低確率・大損失」のできごとに備えて加入するもの
- 必要な保険は「火災保険、対人対物損害保険、掛け捨ての死亡保険」だけ
- 不要な民間保険「医療保険、養老保険、貯蓄型生命保険、個人年金保険、学資保険、ペット保険、地震保険、外貨建て保険など
- 賃貸 VS マイホーム
- 買うならリセールバリューを考える
- 初心者がリセールバリューの高い家を見つけるのは困難
- リセールバリューがあるなら買ってもよし、心を豊かにする贅沢として買うのもよし、それ以外なら賃貸が良い
- 賃貸に安く賢く住もう
- 「火災保険、仲介手数料、鍵交換、ハウスクリーニング、礼金、保証会社加入料金、害虫駆除、室内消毒」などぼったくられポイントが多々ある。適正価格であるか自分で調べよう
- 火災保険を安くしよう
- 業者指定の火災保険はぼったくりの可能性が高い
- 賃貸物件の家賃を下げよう
- 家は古くなるほど価値が下がる。長年住んでいるなら家賃交渉をしてみよう
- 賃貸の退去費用を適正金額まで下げよう
- 経年劣化は負担しなくて良い。家具の設置によるフローリングの凹み、壁紙の日焼け、畳のスレは負担の必要なし
- こちらの過失であっても、新品価格を負担しなくて良い
- 退去費用に火災保険を活用しよう
- キズをつけてしまった箇所の写真を残し、保険証券を準備、保険会社に連絡。入居中なら保険で対応してくれる
- 引越し費用を安くしよう
- 繁忙期のGW、年末、3〜4月を避ける
- 時間帯を指定しない
- 不用品は自分で処分する
- 荷造りは自分で行う
- 車は買うな、買うなら中古
- 車を所有すると生涯で4000万かかる
- 車はリセールの良い車を一括で買おう
- 自動車保険を見直そう
- 対人対物保険は必要だけど、車両保険は不要
- サラリーマンも節税しよう
- 所得税は累進課税で、所得により税率が変わる
- 住民税は一律10%
- 税金がかかるのは課税所得で、課税所得は「給与 - 控除」で計算される。控除が大きければ払う税金が減る
- 税金を減らせる控除を活用しよう
- サラリーマンでも控除できるものが多々ある
- 扶養控除
- 廃牛者控除
- 障害者控除
- ひとり親控除
- 寄付金控除(ふるさと納税)
- 医療費控除
- など
- サラリーマンでも控除できるものが多々ある
- ふるさと納税をしよう
- 実質負担2000円で返礼品がもらえる
- 支払った額は控除対象となり節税につながる
- 医療費控除を申請する
- インプラントやレーシックも医療費控除の対象となる
- 扶養控除を理解しよう
- 収入が少ない人(103万以下)と生計を一緒にしている場合は、年齢におうじて38万〜63万の控除が受けられる
- こんな控除は注意しよう
- 微妙な控除は次の4つ
- 生命保険料控除。最大12万までしか控除が受けられない
- 自身保険料控除。生命保険料と同じく保険金が出にくい
- 小規模企業共済等掛金控除。IDeCoのことで60歳まで引き出せないのが難点
- 住宅ローン控除。リセールの高い家を買うのは難しい
- 控除以外で節税する方法を知ろう
- サラリーマンができる節税には限界がある
- 副業で収入源を増やそう
- 副業を始めて3つの節税をしよう
- 事業所得は「経費が使える」「青色申告特別控除が使える」「社会保険料の負担が減る」
\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /
>> 詳しく知りたい方へ!Audibleで無料で本を聴く方法を徹底解説
お金の大学 要約|稼ぐ -稼ぎを増やして蓄財ペースを上げよう-。まとめ
- 転職・副業で稼ぐ力を育てよう
- 稼ぐ力があれば経済的自由が近づくスピードが速まる
- 2種類の収入。給与収入と事業所得を得よう
- 転職を活用して給与所得を増やそう
- 実力があれば転職で年収50万ぐらいは簡単に上がる
- 会社にバレずに副業を始める方法
- 給料に比べて住民税が高いと、副業していることがバレる
- 確定申告の住民税は「特別徴収(会社で徴収してくれる)」と「普通徴収(自分で納税する)」があり、普通徴収にすれば自分で収めることになるが会社にはバレない
- まずは小さな副業から始めてみよう
- ハンドメイド通販サイトで作品を販売
- スキル販売サイトで仕事を受注
- SNSで情報発信をはじめよう
- 情報感度が高くなる
- 「伝える力」「発信力」が鍛えられる
- 副業や転職をする上で有利
- 少しレベルの高い副業に挑戦しよう
- フロー型とストック型のビジネスがあり、フロー型はやった分だけ稼げる時給のような仕事、ストック型はブログのように自分が何もしなくてもブログが稼いでくれる仕事。多く稼ぎたいならストック型が良い
- おすすめの副業は「せどり、プログラミング、ウェブデザイン、動画編集、ハンドメイド、アフィリエイトブログ、YouTube、デジタルコンテンツ販売」
- NG!こんな副業は避けろ
- らくして稼げる系の仕事はほぼ詐欺
- 「アルバイト、ネットワークビジネス、副業としての投資、ノウハウも身につかず未来の単価も上がらない仕事もおすすめしない
お金の大学 要約|増やす -貯蓄を投資にまわして資産運用しよう-。まとめ
- 生活防衛資金を確保しよう
- 急なトラブルに対応できる
- お金が貯まりやすい体質になる
- 投資で成功しやすくなる
- 目安は会社員なら生活費6ヶ月分、自営業なら1年分
- 騙されないために相場を知ろう
- 詐欺がよく使う言葉は「元本保証、確実に儲かる、ローリスク・ハイリターン、あの芸能人も投資」
- 私募ファンドには手を出してはいけない
- 投資商品の種類と特徴を知ろう
- 株式、債権、不動産、コモディティ、預金
- 複利の力を知ろう
- 長期投資は魅力的
- 収入が安定する
- 複利の力が生きる
- 長期投資は魅力的
- インデックスファンドに投資しよう
- インデックス投資は日経平均、TOPIX、S&P500、ダウ平均といったものがある
- ドルコスト平均法で定期的に積み立てよう
- 毎月金額を決めて、定額で買っていく投資方法
- 学長おすすめインデックスファンド
- お気に入りは「S&P500」
- インデックスファンドの取り崩し方法
- お金を増やしたあとは取り崩して現金化する
- 有名な取り崩し方は2パターン
- 引退時の資産残高 × 4%を定額で取り崩し続ける
- 毎年の資産残高を × 4%を定率で取り崩し続ける
- 4%ルールと呼ばれているが、この方法だと30年経っても95%の資産が残る
- 増配・高配当株に投資しよう
- 不動産に投資しよう
- メリット:銀行からお金を借りれる、安定している、インフレに強い、仕組み化できる、経費が使える、資格が不要
- デメリット:流動性が低い(売りたい時に売れない)、株式に比べて手間がかかる、まとまったお金が必要、空室の可能性や、価格が下がる可能性がある
- 不動産投資の実践ステップ
- どのジャンルで勝負するか決める(都市×中古×アパート、地方×新築×戸建てなど)
- 各ジャンルの成功者から学ぶ
- 自己資金を用意する
- 不動産投資仲間のネットワークを作る
- 不動産投資シミュレーションを理解する
- 実際に投資してみる
お金の大学 要約|守る -形成した資産を守ろう-。まとめ
- 守る力とは
- 詐欺、ぼったくりに気をつける
- 被災・盗難に気をつける
- 浪費する
- インフレで削れる
お金の大学 要約|使う -人生を豊かにすることに使おう-。まとめ
- 良いお金の使い方
- 寄付・プレゼント
- 自己投資
- 豊かな浪費(自分が本当に好きなことにお金を使う)
- 時間を買う(時短家電)
参考: お金の大学
\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /