BOOK  ビジネス書

【完全解説】「大きな嘘の木の下で ~僕がOWNDAYSを経営しながら考えていた10のウソ。~」オンデーズ 田中修治 (書籍まとめ・概要・書評・要約・レビュー)

次の方を対象にしています!


参考:大きな嘘の木の下で 僕がOWNDAYSを経営しながら考えていた10のウソ。

ブログや本を読むのが面倒な方は、聞き流せるAudibleがオススメ!無料で体験できます!
>> 詳細はこちら



\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /

無料で1冊もらえる!アマゾン Audible 30日間 無料体験を試す



田中修治さんの「大きな嘘の木の下で」要約・書評・概要

OWNDAYS(オンデーズ)の社長である田中修司さんの「大きな嘘の木の下で」のまとめをご紹介します。


OWNDAYSはメガネ屋です。以前は負債 14億円を抱え、毎月赤字だったOWNDAYSを買収し再生させたのが田中修司さんです。OWNDAY再生物語は前作の「破天荒フェニックス」を読んでみてください。


今作では、経験を元に「幸せ・お金・仕事・成功・人生・経営」について書いています。

  • 幸福論のウソ:幸せかどうかは相手次第
  • お金論のウソ:お金は交換ツールでしかない、お金より信頼を稼ぐ
  • 仕事論のウソ:仕事と遊びの境界線はない
  • 成功論のウソ:勝つよりも失敗の要素を潰す
  • 人生論のウソ:人生の選択は大きな意味はない
  • 経営論のウソ:周りを豊かにする


一つずつ順番に解説します!

大きな嘘の木の下で「幸福論のウソ」

田中修司さんは「幸せ」(幸せにする)という言葉を使わないようにしています。理由は、幸せを感じるかは人それぞれであり、人の幸せを自分はコントロールできないためです。


エピソード
田中さんは、努力してお金を稼ぎ、家族に良い暮らしを与えいてました。それなのに、家族はあまり幸せそうではありません。


なぜだろう?と考えているとき、子どもから言われます。


オモチャを買ってくれるのは嬉しいけど、運動会にお父さんが来てくれないのは寂しい


子どもにとっては裕福な暮らしよりも、家族揃ってご飯を食べたりする事の方が大切だったのです。


会社でも同じです。お金を稼ぐことが幸せの人もいれば、早くかえって家族と過ごすのが幸せの人もいます。つまり幸せの形は人それぞれなのです。


幸せとは、瞬間瞬間で感じる感情」であり、誰かと比べたときに感じやすい。貧困を目の当たりにしたあと、お米を食べれることに幸せを感じることもあります。


それから「幸せ」ではなく「豊か」という言葉を使うようになりました。「幸せ」にできるかは相手次第、だけど「豊か」にはできる!


豊かさは、お金だけではなく「新しい挑戦をする」「行ったことのない国にいく」も人生を豊かにする一つだと言えます。


OWNDAYSの企業理念は「関わる人すべてを豊かに」です。

大きな嘘の木の下で「お金論のウソ」

お金は交換ツールでしかなく、世の中のすべては交換で成り立っていると考える


仕事は、自分の時間とお金を交換しているだけです。

自分の給料

1ヶ月 160時間(8時間 × 20日)働いた時間と給料20万を交換したと考えてみましょう。その交換が割に合うと思えば、仕事を続ければいいし、割に合わないと思ったら仕事を変えても良いのです。


お金は、失ってもまた手に入れることができますが、時間は失う一方です。お金もちになりたいなら交換の達人になるのが近道


お金は、「高い・安い」ではなく、その交換が自分にとって価値があるかどうかです。


給料の使い道(例)

  • スマホのゲームに課金
  • 本を買う
  • 服を買う
  • 英会話に通う
  • ギャンブルに使う
  • 貯金する

給料を何と交換するのかは自分次第です!

子どもへのお金の教育

子どものお金に対する教育は次のように考えます。


ケチャップを買ってきてほしい場合、「コンビニでケチャップを買ってきて」とお願いするのではなく、「コンビニでケチャップを300円と交換してきて」と伝えます。


子どもの中に交換の意識が芽生え、他のことでも「1時間掃除をしたら500円と交換できた。次はこの500円の内100円をジュースと交換しよう」考えるようになります。


子どもの頃から交換上手になれると良いですよね。

ヒト消費の時代

時代はモノ消費からコト消費へと変わり、今はヒト消費の時代に突入しています。


CDが売れていた時代から、コンサートやフェスという体験型の時代へ、そして次はヒトの時代です。「○○さんがイベントするから行く」「○○さんのグッズなら買う」とヒトに対して消費が生まれます。

つまり、ヒトに価値がある時代です。


今後、自分を助けてくれるのはお金ではなく信頼です。集めるのはお金ではなく信頼です。困った事が起きたとき、親戚もいない、お金もない状況でも、家に泊めて人がいるかもしれない、お金を援助してくれる人がいるかもしれない。


お金よりも信頼を稼いでみてはいかがでしょうか。



\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /

無料で1冊もらえる!アマゾン Audible 30日間 無料体験を試す



大きな嘘の木の下で「仕事論のウソ」

仕事と労働と遊びの境界線は何でしょうか?

  • 仕事は、誰かのニーズに答えるために価値を提供するもの
  • 労働は、収入を得る目的で、体や頭を使って働くこと


同じ職場の人でも、収入を得る目的で、つまらなそうにしている人は労働をしています。また、楽しそうに誰かの役に立つために働いている人は仕事をしています。同じ事をしていても「仕事をしている人」「労働をしている人」に分かれます。


仕事」と「遊び」はどうでしょうか?


トマトを育てている農家の方は仕事をしていますが、ベランダでミニトマトを育てている主婦は趣味や遊びです。トマトを育ているという同じことをしているのに仕事遊びで分かれます。


労働」と「遊び」はどうでしょうか?


田中修司さんには子どもと任天堂スイッチを週に 3時間遊んでいます。子供にとって楽しい任天堂スイッチは遊びです。しかし、田中さんにとってゲームは楽しいものではないので労働となります


実は、労働や遊びの境界線はないのです。任天堂スイッチやミニトマトの栽培は、労働・仕事・遊び、どれにも成り得ます


それなら仕事もゲームしたら遊びになります!


OWNDAYSでやっている仕事をゲームに変える5つの方法紹介します。

成長

自分のレベルアップを確認できる仕組みを作ります。ランク分けのバッチを作りました。

  • ゴールド:大型店の店長
  • シルバー:店長

のようにランク分けすることで、自分のレベルが確認でき、次のバッチを目指せるようになっています。


マクドナルドも役職により制服が変わります。

育成

メンバーや新人の教育です。専門の担当者が教育するのではなく、全員で育てましょう。新人が成長したときに、育てた先輩も共に喜びを分かち合えます。


「どちらも頑張ってよかった!」と思えるのは育てる文化があってこそです。


今の会社は、みんなで育てていますか?

バトル

誰しも戦いや勝負事は我を忘れて熱くなります。全ての管理者は社員同士の選挙できまる仕組みがあります。選挙で当選したヒトが次期、管理職に決まります。

収穫

OWNDAYSマイル。ポケモンGOと航空会社のマイルをあわせたような仕組みです。無遅刻・無欠席だったり、売上予算を達成するとマイルがもらえます。


その他に店舗を訪れることでOWNDAYSマイルがもらえます。

交換

貯まったOWNDAYSマイルはモノやコトに交換できます。例えばiPhoneやディズニーチケットです。


そのマイルは社員同士で送り合うこともでき、店舗ごとにマイルをかけて売上バトルもできます(売上で勝つと相手のマイルを奪える)。ゲーム性をもたせて楽しく仕事をします。


選挙やバトルで負けたときは悔しいけど「次回は負けない!」という気持ちになれます。


毎日こなすだけの仕事になっていないでしょうか?楽しく自分の力が発揮できる仕事を目指しましょう。

大きな嘘の木の下で「成功論のウソ」

世の中には「成功」について書かれた書籍が多々あります。


なぜ成功にまつわる本が常に売れるのだろうか


理由は、読んでも成功しないからです。ダイエット本も同じです。読む人がいるから売れ続けます。貧乏でもお金持ちでも、学歴があってもなくても、やる人はやるし、やらない人はやらないのです


また、他の人の成功論は、自分と土台が違うため、自分が成功することは難しいです。そのため、OWNDAYSでは成功体験の共有はほとんどしません


学ぶべきは失敗パターン。成功を学ぶことより、負けそうな要素を一つずつ潰します!負けなければ勝てます


会社を伸ばす方法は千差万別ですが、会社を潰すパターンは「不真面目さ」です。例えば、会社のお金で高級車を買ったりすると、社員からの信頼を失います。学ぶべきはどのように失敗し、ミスしないように仕組み化です。


失敗を恐れずチャレンジする勇気が必要です。例えば次の事をしてみましょう。

  • 毎日、違うドリンクを飲み、少しでも違う行動をする。
  • SNSで積極的に発言してみる。何もしないことこそが可能性を潰している。

毎日、違う行動をすることで新しい事をする躊躇い(ためらい)を排除します。行動できない(負ける)要素を潰せば、誰でも行動できる!


また、始める前から「無理」と思ってしまうのは、自分が傷つきたくないだけです。歴史の偉人もスティーブ・ジョブズも同じ人間です。


誰かがやったことあることは、あなたにもできる!



\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /

無料で1冊もらえる!アマゾン Audible 30日間 無料体験を試す



大きな嘘の木の下で「人生論のウソ」

「転職しようか悩んでいる」「進学先に悩んでいる」「結婚に迷っている」など。人生は選択の連続です。


どんな選択をしたとしても天国、地獄が待っています。大切なのは「正解」を選ぶことではなく、選んだあとに行動して「これで良かったんだ!」と思えることです


OWNDAYSを破産寸前で買収した田中修司さんとしては、会社の業績が良いため「良く破産寸前で買収を決断して、ここまで成長できましたね」と言われるが、仮に破産していれば「買収しない方が良かったのでは?」と言われていたでしょう。


選択に大きな意味はありません。行動次第で未来は変わります。


本当に迷った場合の基準は何か?


それは「面白いかどうか」この一点で決めて大丈夫です。自分を信じましょう!

大きな嘘の木の下で「経営論のウソ」

社員の不満を解消するのは無駄です。最初のうちは不満を解消すると働きやすくります。しかし、途中から全員の不満を解消することは労力の無駄だと感じはじめます。


例えば、夏場にクーラーを付けたら「寒いと感じる人」「丁度よいと感じる人」「暑いと感じる人」がいます。全ての不満に対して全員の要望を解消するのは大変ですよね。大切なのは不満の解消ではなく「納得」してもらうことです。

「解消すべき問題」と「納得してもらう」のバランスです。

人事選挙

人事は選挙で決めます。技術や知識や経験はいくらでも与えることができるが「やる気」だけは本人次第です。「やる気」のある人が店長などの役割をした方が効率が良いと考えます。

上下関係ではなく円の関係

出世を「人の上に立つ」とイメージする人がいますが、人に上も下もありません。上下を作ってしまうと誰かの「下」の人は全く嬉しくないです。


変わりに回転している「」と考えます。中心には社長がいて、中心に近づくほど回転の速度は上がり、熱量も上がる。


これからの時代のリーダーは「キャプテン型」です。リーダーが中心となって、リーダーが一番動いて戦うのです。

人に期待するのをやめる

例えば、各店舗の視察にいく途中で「これぐらいは働いているだろうな」と思い込むと、それをやっていなかった場合に失望し、怒りが湧いてきます。


期待しているせいです。


期待をしなければ「みんなサボっているだろうな」と考え、実際にサボっていたとしても「やっぱりな」と思うだけで注意して終わります。


過度な期待により憤慨することはないのです。


「いらっしゃいませ!」と元気よく働いていたら「おお!めっちゃ頑張っている!」と感じ、「お疲れ様。ありがとうね」と声をかけれます。

転職

転職がスマホで簡単にできる時代になりました。中には「若い奴はすぐに辞める」と考えている人もいますが、転職することは他の企業に人材を奪われることです。


あなたが経営者なら、あなたの会社の社員をみんなが狙っていることに気づいた方がいい。

目的と手段を履き違えない

  • 目的:成し遂げようと目指す事柄(達成できない)
  • 目標:具体的に達成すべきこと(達成できる)
  • 手段:目標に達成するためにとるべき具体的な方法(達成できない)



OWNDAYSの例

  • 目的:関わる人たちを豊かにする。(終わりがない)
  • 目標:売上1000億円、利益100億円。
  • 手段:メガネを販売する。世界的なアイウェアブランドを作る。(終わりがない)



目的と手段はどちらもその行為に終わりがないので似ています。似ているが故に目的と手段を間違えると道をそれてしまう可能性があります。


企業理念(目的)が軸です。窮地に追い込まれたときこそ、軸をズラさず行動すれば未来が開けます。



\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /

無料で1冊もらえる!アマゾン Audible 30日間 無料体験を試す



「大きな嘘の木の下で」まとめ

  • 幸福論のウソ:幸せかどうかは相手次第
  • お金論のウソ:お金は交換ツールでしかない、お金より信頼を稼ぐ
  • 仕事論のウソ:仕事と遊びの境界線はない
  • 成功論のウソ:勝つよりも失敗の要素を潰す
  • 人生論のウソ:人生の選択は大きな意味はない
  • 経営論のウソ:周りを豊かにする

大きな嘘の木の下で 僕がOWNDAYSを経営しながら考えていた10のウソ。の要約でした。

参考:大きな嘘の木の下で 僕がOWNDAYSを経営しながら考えていた10のウソ。

ブログや本を読むのが面倒な方は、聞き流せるAudibleがオススメ!無料で体験できます!
>> 詳細はこちら



\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /

無料で1冊もらえる!アマゾン Audible 30日間 無料体験を試す



  • この記事を書いた人

おやすみドリー

本の要約をする人 | 年間100冊は本を読む | Audible(オーディオブック)、kindle(電子書籍)など読書方法を紹介 | 良い本をたくさんの人に届けたい | ビジネス書・マーケティング・自己啓発・小説を幅広くインプット | ビジネス関連・忘れない読書方法・文章の書き方なども発信中

-BOOK,  ビジネス書