BOOK  ビジネス書

【要約】時間術大全 人生が本当に変わる「87の時間ワザ」 |本のまとめ。

次の方を対象にしています!

  • 書籍「時間術大全」の内容が知りたい
  • いつも時間に追われている
  • 余裕のある生活をしたい


時間術大全」を参考に説明します。

参考: 一度読んだら絶対に忘れない英文法の教科書


\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /

無料で好きな本が聴ける!アマゾン Audible 30日間 無料体験を試す

>> 詳しく知りたい方へ!Audibleで無料で本を聴く方法を徹底解説

時間術大全 要約|メイクタイム。まとめ

メイクタイムには4ステップあります。

  • ステップ1:その日に優先するハイライトを1つ決める
    • 何のために時間をとるか決める
  • ステップ2:レーザー光線のように集中し続ける
    • 気を散らすものを撃退する(SNSやテレビなど)
  • ステップ3:エネルギーを蓄える
    • 運動や食事でエネルギーをチャージする
  • ステップ4:1日を振り返り簡単なメモをとる
    • 寝る前にメモる


この4ステップを詳しく解説していきます。

時間術大全 要約|ハイライト。まとめ

1日のはじめに力を入れること「ハイライト」を決めます。「今日のハイライトは何だった?」と聞かれてどう答えたら自分は嬉しいのだろう?考えてください。


ハイライトが決まらないときは、次の3つの基準を意識してみましょう。

  • 緊急性:今日やらなくてはいけないことは何か?
  • 満足感:今日の終わりにどんなことをしたら満足感が得られるだろうか?
  • 喜び:一番喜びを感じられるのは何をしたときだろう?


ハイライト選びで大事なのは、その日「緊急性」「満足感」「横ロビ」どれをメインにするか決めることです。また60〜90分でできることを選ぶと良いでしょう。


何かしくじったとしても1日単位なので毎日調整すれば大丈夫です。では、ハイライトを選んでみましょう。

  • まずは書いてみる。ハイライトを書き出すのを日課にしてみる
  • デジャブする。昨日と同じハイライトを設定し、再チャレンジする
  • 優先順位を明確にする。TODOリストが多い場合は一番大事な1つを選ぶ
  • 雑事をまとめる。細かいタスクをまとめて一つのハイライトにしてしまう
  • やることリストではなく、やるかもしれないリストをつくる
    • やるかもしれないリストをつくる→ハイライトにするものを選ぶ→予定に組み込む
  • バーナーリスト。紙を読ん分割にし次のように考える。そしてリストは使い捨てで、長くても数日で終わったら捨てる
    • 左上:手前のバーナー。最重要プロジェクト
    • 左下:カウンター。手前のバーナーを拡張するときの余白
    • 右上:奥のバーナー。2番目に大事なプロジェクト
    • 右下:キッチンシンク。その他のタスク
  • ひとりスプリント
    • メンバーは同じプロジェクトに5日間アサインする。同じことの続きなのでコンテキストスイッチがすくない



ハイライトの選び方がわかったら次はハイライトの時間をつくりましょう。

  • ハイライトを予定に入れる
    • どのくらい時間を使うか、いつやるかを決め、予定表に入れる
  • 予定をブロックする
    • ハイライトを決めたら予定を入れて、ブロックする。他の予定が入らないようにする
  • 予定にブルドーザーをかける
    • 打ち合わせをずらしたり、時間を短縮したりして、空き時間をつくる
  • 正直にドタキャンする
    • 断れる予定がないか探す
  • 1日をデザインする
    • 起床、食事、打ち合わせ、タスクなどを細かく予定表に登録する
  • 朝型人間になる
    • 朝の方が自由な時間が多い
  • 夜をハイライトタイムにする
    • 朝型が難しい人は夜をハイライトにする
  • 時間を決め、すぎたらやめる。もう少しだけ、と言って伸ばさない



\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /

無料で好きな本が聴ける!アマゾン Audible 30日間 無料体験を試す

>> 詳しく知りたい方へ!Audibleで無料で本を聴く方法を徹底解説

時間術大全 要約|レーザー。まとめ

ハイライトを選んだら、それを終わらせるために集中が必要となります。そのためにレーザーという精神状態をつくります。


メールやニュース、SNSを見るたびに集中力が散漫になっているのです。集中力を上げるためのいくつかの方法があります。

  • iPhoneのアプリを最小限にする
    • SNSアプリを消す
    • その他ゲーム、ニュース、YOUTUBEなど面白いコンテンツは消す
    • メールアカウントを消す
    • ウェブブラウザを無効にする
    • それ以外は残す
  • ログアウトする
    • SNSを毎回ログアウトして、パスワードを保存しない
    • 開くのを手間にすることで見る回数を減らす
  • 通知をオフにする
  • ホーム画面を空っぽにする
  • 腕時計をはめる(スマホで時間は確認しない)
  • デバイスを置いて帰る



次に気が散るものを遠ざけます。

  • 朝目覚めたときにメールやSNSのチェックをやめる
  • ニュースを見ない、事件も放っておく
  • おもちゃを片付ける
    • SNSのログアウトなどがそれに当たる
  • ネットを切断する、または解約する
  • SNS投稿は見せかけの達成感がある、それに時間を奪われてはいけない
  • SNSも目的を限定して、仕事の受け答えなど決めれば使ってよい



ついつい時間を使ってしまうメールへの対処は次の通りです。

  • メールは1日の終わりにする
  • メールタイムを決める
  • 受信箱を空にするのは週1回
  • メールを手紙だと思う(早いレスポンスを求めない)
  • 返信を遅くする
  • メールをスケジュールに組み込む(どうしてもメールが必要な人)
  • オフライン宣言をする(自動返信で留守と返す)



テレビはどうだろうか?

  • ニュースを見ない
  • テレビを隅っこに追いやる
  • テレビをスクリーン(プロジェクタ)に替える
  • 食べ放題ではなくアラカルトにする
    • どうしても見たいものがあるときだけ動画サービスに登録して、見終わったら解約する



最後にゾーンに入り、それを持続させる方法です。

  • ドアを閉める
  • 自分で締め切りをつくる
  • ハイライトを細かいタスクに分割する
  • レーザーサウンドトラックを流す
    • ハイライトのときに同じ音楽を流す。大好きだが、あまり聴かない曲がおすすめ。そのとき以外は聴かないようにする
  • 目立つタイマーをセットする
  • 集中しているときに気になることが出てきたら、メモしておく
  • ひと呼吸を意識する。体に注意を向けると脳の雑音が消える
  • 気を散らす物がなくなると退屈になる。しかし、その退屈が大事
  • ときには1日休むのも大事




\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /

無料で好きな本が聴ける!アマゾン Audible 30日間 無料体験を試す

>> 詳しく知りたい方へ!Audibleで無料で本を聴く方法を徹底解説

時間術大全 要約|チャージ。まとめ

自分のバッテリーが0%になってしまったらレーザーで集中したくてもできません。そのためフル充電するためのチャージが必要です。


チャージするための戦術を教えます。

  • 毎日運動する
    • 20分程度でいい
    • 毎日やる
    • 少しできたら自分をほめる
  • 歩き回る
  • めんどくさいことをする
    • 夕飯をつくる
    • 階段を使う
  • 超短ワークアウトをする
    • スクワットや懸垂など数分でできるものをする
  • 狩猟採集民のようにたべる
    • 自然のままのもがおすすめ
    • アーモンド、くるみ、果物など
  • 1食抜いてみる
  • イライラしたときは間食してよい
  • ダークチョコレートは健康効果があり、食べたほうが良い
  • 疲れる前にコーヒーを飲む
  • カフェインを取ったあと15分寝ると効果的
  • 緑茶でこまめにカフェインをとる
  • カフェインの体内の半減期は5〜6時間。6時間経っても半分は体に残っているので寝る時間を考えて摂取する
  • 糖のとりすぎには気をつける


タスクと離れてみるのも大事です。

  • 自然と親しむ
    • 森や川に触れる
  • 瞑想する
  • 本当に休まることをする
  • 仲間と過ごす
  • 日没をつくる
    • 夜に部屋を明るくしすぎない
  • 仮眠する


時間術大全 要約|チューニング。まとめ

最後にチューニングを紹介します。


結果を記録するためにメモを取ります。次のことを書き出します。

  • 今日のハイライト何をした?
  • ハイライトの時間を作れた?
  • レーザーは1〜10で何点?
  • チャージは1〜10で何点?
  • 今日どんな戦術を試した?
  • その戦術はどうだった?
  • 明日試したい戦術は?
  • 今日の感謝の瞬間は?


完璧を目指さなくて良いので、習慣になるよう続けてみよう。小さな変化が大きな成果を生み出します。



参考: 一度読んだら絶対に忘れない英文法の教科書


\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /

無料で好きな本が聴ける!アマゾン Audible 30日間 無料体験を試す

>> 詳しく知りたい方へ!Audibleで無料で本を聴く方法を徹底解説

  • この記事を書いた人

おやすみドリー

本の要約をする人 | 年間100冊は本を読む | Audible(オーディオブック)、kindle(電子書籍)など読書方法を紹介 | 良い本をたくさんの人に届けたい | ビジネス書・マーケティング・自己啓発・小説を幅広くインプット | ビジネス関連・忘れない読書方法・文章の書き方なども発信中

-BOOK,  ビジネス書