
次の方を対象にしています!
- 書籍「一瞬で自分を変えるセルフコーチング」の内容が知りたい
- 自問自答の方法を知りたい
- 自分を変えたい
「一瞬で自分を変えるセルフコーチング」を参考に説明します。
\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /
>> 詳しく知りたい方へ!Audibleで無料で本を聴く方法を徹底解説
目次
一瞬で自分を変えるセルフコーチング 要約|自分は自分でしか変えられない。まとめ
セルフコーチングで自分自信が最高の味方になる
いま、あなたは何か悩みを持っていますか?悩みがある場合、あなた自信が、あなたにとってよき相談相手になります。「セルフコーチング」はあなた自信があなたの最高の相談相手になるためのスキルです。
セルフコーチングで大切なのは質です。質のよい自問自答ができたら、夢や目標を実現し、幸せな人生を送れることでしょう。
セルフコーチングで心が一瞬で前向きに変わる
思考の多くは「質問と答えがセット」になっています。「Q:いま何時だろう?」「A:6時か、起きなきゃ」と自分の中でやりとりをしています。
質の良いセルフコーチングができると考え方がポジティブになります。
- 悪い例)「今日のプレゼン、失敗したらどうしよう?」→たぶん失敗する、嫌だな。
- 良い例)「今日のプレゼン、成功させるために何ができるだろう?」→落ち着いて話せるように開始前に深呼吸しよう
このようにポジティブに捉えることで質が向上します。質に影響を与えるのは「どんな視点で考えるか?」「どのような部分に光を当てて考えるか?」の2つです。
できる限りポジティブに考えると答えが変わってきます。
- 過去ではく未来を考える
- 結果ではなくプロセスを考える
- 短所ではなく長所を考える
- 苦手ではなく得意を考える
「質問」には力があります。アインシュタインは「大切なのは質問をやめないことだ」「もし自分が殺されそうになって、助かる方法を考えるに1時間だけ与えられたとしたら、最初の55分は適切な問いを探すのに費やすだろう」と言っています。
メンタルコーチ、アンソニーロビンズは「私たちの人生は、私たち一人ひとりがした質問の結果である」とも言っています。成功者は例外なく自分とのコミュニケーションがうまいのです。
セルフコーチングで自分が驚くほどわかってくる
コーチとは英語で馬車のことです。乗客を目的地まで送り届けることから、相手の目標達成をサポートする人のことを「コーチ」と呼ぶようになりました。
コーチは「あなたが本当にやりたいことは何か?」という質問を投げかけます。そこから引き出された答えを元に小さいな行動に積み重ねで目標を達成していきます。コーチがいると次のメリットがあります。
- 目標とその達成のイメージが明確になる
- 目標達成に向けて意識の集中を継続できる
- やりたいことを実現するのに何をすべきか具体的になるため、行動が促される
- 気になっていることや心のわだかまりを話すことで、心身のストレスが減る
- コーチと約束をすることにより、なまけ心を克服できる
- 感情が最大限に尊重されるので、心から受け入れられている安心感を得られる
セルフコーチングのメリットは4つあります。
- 自分にとって本当に大切な答えを発見できる
- モヤモヤと悩んでいる時間をなくし、行動を起こせるおゆになる
- いままで考えもつかなかったアイデアが湧いてくる
- 仕事を効率的に進めることができ、目標達成が早くなる
私たちはセルフコーチングによって自分にとって本当に大切なものは何か?を深く考える機会を作れます。
セフルコーチングで人生のあらゆる場面が好転する
セフルコーチングには、いつでもどこでも短い時間で行える「パワフルクエスチョン型」と、ある規則に沿って思考する「フレームワーク型」の2つがあります。
本記事で分かるのは「パワフルクエスチョン型」になります。テーマとしては11個です。
- セルフイメージを上げる
- 自己肯定感を高める
- 思い込みを外す
- 成長力を鍛える
- 行動力を磨く
- 人間関係をよくする
- モチベーションを上げる
- 問題解決に強くなる
- 発想力を豊かにする
- 継続力を向上させる
- 人間力を磨く
\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /
>> 詳しく知りたい方へ!Audibleで無料で本を聴く方法を徹底解説
一瞬で自分を変えるセルフコーチング 要約|一瞬で自分を変える11のセルフコーチング。まとめ
セルフイメージを上げる
セルフイメージを上げるには「最近、人からありがとうと言われたのは、どんなとき?」と自問します。人から「ありがとう」を言われたことは、成功体験です。簡単なことでもいいのです。
自信がもてなかったり、愛されていないと感じしてしまう人は、自分の成功体験を忘れがちです。いままでスルーしてきた小さな成功体験を思い出し、ネガティブな思考の癖を修正します。
セルフイメージは、その人が受けてきた教育や、育った環境や人間環境での「過去の経験」「思い込み」からつくられます。
私たちは日々成長しているものです。定期的に振り返ってみると、1年前と比べて○○ができるようになったなと感じことがあるでしょう。何をやったかメモして、定期的に振り返る習慣をつくるのがコツです。
「ありがとう」が思いつかないときは最近笑ったことは?楽しかったことは?などポジティブな感情が生まれたときのことを思い出しましょう。セルフイメージが低いと感じたら自分の影の部分ばかりに注目しています。もっと光の部分を見てみましょう。
次に自分の「得意なこと」「苦手なこと」を書き出します。得意・不得意どちらも認識することが自己理解につながります。そして自分は何をすると楽しいのか?心穏やかなのか?を自問すると「自分らしさ」を見つけられるかもしれません。
自己肯定感を高める
自己肯定感を高めるために他人の視点で考えます。そのために「私の親友は私のどこが好きなんだろう?」「もし私がオークションに出品されたらいくらだろう?」と考えてみます。
そしてどんなこともポジティブに変換していきます。飽きっぽいなら好奇心旺盛、頑固なら粘り強い、優柔不断なら慎重のように。しかし、全部ポジティブである必要はありません。ネガティブ、ポジティブどちらも持っているのが人間なので。合計したときにポジティブの方が多い状態を目指すぐらいが良いでしょう。
ポジティブワードを浴びるほど自己肯定感は高まっていきます。
また自己肯定感は置かれた場所や状況によって変化します。「自分が輝ける場所や状況は?」「活躍できるのはどんな状況?」と自問自答しましょう。周りと比べる必要はなく「自分なんか〜」と考えるのはやめましょう。
思い込みを外す
不安のほとんどは思い込みです。「学歴がないから出世できない」などネガティブな思い込みは足かせになります。このようなネガティブな思い込みが浮かんだ場合は一歩引いて、これは本当だろうか?と自問自答します。確認した事実なのだろうか?例外は発生してないのか?その事象は100%正しいと言い切れるか?この視点が大事です。自分が思っているだけなら思い込みであり、実際とは違う可能性があります。
仕事が忙しいや予算が足りないなど制限がかかってしまっている場合は、「もし〜だったら」で考えてみましょう。「すべて自由だったら?」「予算が無限だったら?」と制限をなくして考えることで新しいアイデアが思いつくものです。思い込みを外せる人こそ成功する人です。
成長力を鍛える
結果を出す人は経験から学び次に活かしています。人はおおよそ70%現場で学び、20%は観察学習や他者からの指導によって学び、残り10%は研修や書籍から学びます。現場で学ぶとは実際に行った仕事から学ぶということ。そして経験を次に活かすことで「経験学習モデル」のサイクルを回します。
「経験学習モデル」は「実践→経験→振り返り(気づき)→概念化(具体的な教訓)」のサイクルです。
大事なのが振り返りをすることです。「チームでどんな学びがあったか?」「仕事の段取りで気づきはあったか?」「信頼関係は気づけたか?」考えてみます。
さらに成長するために「良い結果になった要因はなんだろう?」「うまくいかなかったことで得られたことはなんだろう?」と考えます。点数で考えて10点中8点としたなら、あと2点何が足りなかっただろう?という考え方も良いでしょう。導き出したことは言語化して残しておくのがおすすめです。
次に経験を教訓に落とし込みます。次のことを考えます。
- この経験における、一番大事なことはなんだろう
- 一言でいうと何が得られただろう?
- この経験における大切なことを3つあげるとしたら?
教訓を活かすために「この教訓を具体的に何に活かすか?」を考え、実際にやってみます。
行動力を磨く
何かを変えたいときに必要なのは「行動力」です。最初の一歩を踏み出すために「いますぐにできることは何か?」を考えてみましょう。些細なことで良いで、とにかくやってみるが大事です。
また、これはやらないでおこう!と決めるのも行動の一つです。とにかく小さいステップ分けて行動できる単位するのが大事です。TOIECで高得点を取りたいのであれば、最初にTOIEC申し込みをする、をステップにしてみましょう。いますぐできる行動をしてみましょう。
1000件メールを返信して、と言われると困ってしまいますが、1日3件メール返信して1年で1000件返してと言われればできる気がします。小さく分けることが大事なのです。
人間関係をよくする
職場でもプライベートでも合わない相手というのはいるものです。意見が価値観の違う人を「受け入れる」のはストレスになります。かといって否定したりすると余計つかれます。そこで「受け止める」のです。「受け止める」は「受け入れる」と「拒絶する」の中間にあり自分の意見とは違うけれど、あなたの意見はそうなんですね、と考えます。
関心を持って見ていると「この人はこれで喜ぶんだ」「これで怒るんだ」と分かるようになり、うまく付き合うコツがわかります。対処としてはその人に対する取扱説明書(トリセツ)を考えてみましょう。その人がどんな人か箇条書きにしたトリセツがあれば、どのように付き合っていくか分かり疲れなくなります。無駄なエネルギーを使わなくてよくなります。無理に仲良しになったり、好きになったりする必要はないのです。
モチベーションを上げる
人を楽しい気持ちにさせたいとき一番簡単なのは楽しかったときのことを語ってもらうことです。同じようにモチベーションを上げる一番簡単な方法はモチベーションが上がったときのことを思い出すことです。
何か「行動」をしたいときに「モチベーション」を上げたいと考えます。「どんなときに人は行動するのか?」という逆のアプローチから考えます。
人が行動するときは次の3つです。
- ワクワク感:終わったらおやつを食べる、などワクワクが待っているとき
- 危険察知:明日が宿題の提出日!のような期日が迫ると人は動く
- 責任感・使命感・貢献感:自分がやらなくちゃ!役に立ちたい!という気持ちがあると行動できる
行動するために次のことを考えてみましょう。
- 目標を見つける
- いつ、何がどうなっている状態だと良い?(具体的に考える)
- 1年年後はどうなっていたい?(長期で考える)
- いつまで頑張ってみる?(期日)
- 成長とやりがいに注目する
- 仕事がつまらないなら「やめても後悔しないか?」を問う
- 一番嬉しかった、楽しかった仕事はどんなとき?
- 去年より成長しているのはどんなところ?
- ゲーム感覚にする
- 仕事が終わったらご褒美どうする?
問題解決に強くなる
問題解決をする上で一番大事なのは「問題は何か?」です。問いを正しく知る必要があり、問題解決には次の3つが必要です。
- 問題の本質を見極める力
- 解決までのアクションプランを立てる力
- プランを実行する力
問題を見極めるために理想と現実のギャップを見つけ出し、なぜ?を5回繰り返しましょう。粘り強く「なぜ」で問題を掘り下げ、選択肢を広げながら本質的な原因にたどり着くため自問します。できる人ほど解決策をいくつも準備するものです。
発想力を豊かにする
発想力を高めるには「大人のカンニング」が必要です。ゼロから生み出すのではなく、今あるものの組み合わせで新しいものを見つけてみましょう。何かを見つけたら「これを真似して何か応用できないか?」と自問します。他には「ステーブジョブズならどう考えるだろう?」とジョブズになりきるのもおすすめです。
持続力を向上させる
ダイエットや勉強をやってみるものの続かない経験はあると思います。継続するために欠かせないのが仕組み化です。「小さな習慣」という書籍の中で次のように書かれています。
- 小さすぎて失敗すらできないほどの小さい習慣からはじめていくことが大事だ
- 脳は納得できる見返りを与えられないかぎり、変化に対抗しようとする。つまり脳に関していえば、習慣を変えるには繰り返しと報酬のふたつがカギである
コツは次の通りです。
- ハードルを極力低くしてはじめる(読書なら1日1行読む、など)
- 仕組み化する(仲間と一緒にやる時間を決める、など)
- 報酬を用意する(終わったらケーキ食べてもいい、など)
- 継続できたらどんな良いことがあるか考える
人間力を磨く
心を磨くことが、人間力を磨くことです。ウィリアム・ジェイムズは次のように言っています。
- 心が変われば、行動が変わる
- 行動が変われば、習慣が変わる
- 習慣が変われば、人格が変わる
- 人格が変われば、運命が変わる
運命のはじまりにあるのは心です。「私はどんな人間になりたいのだろう?」「人生で一番大切なことはなんだろう?」を自問してみましょう。「自分の一生が終わるときに、どんな思いでいたら幸せだろう」と考えるのも良いでしょう。
\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /