
次の方を対象にしています!
- 書籍「にゃんこ大戦争でまなぶ!お金のヒミツ」の内容が知りたい
- お金について、やさしく学びたい
「にゃんこ大戦争でまなぶ!お金のヒミツ」 を参考に説明します。子ども向けと思いきや、大人でも学びが多い本格的な内容です。
\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /
>> 詳しく知りたい方へ!Audibleで無料で本を聴く方法を徹底解説
にゃんこ大戦争でまなぶ!お金のヒミツ 要約|お金のはじまり。まとめ
お金のはじまり
世界最古のお金はリディア王国の金貨「エレクトロン貨」といわれている。紀元前6〜7世紀頃に使われていたらしい。
他にも大きな石をお金にした「フェイ」。切手をお金にした「切手紙幣」なんかもあったんだ。
お金ができる前はどうしていたの?
ものとものを交換する物々交換が主流だった。お米と魚を交換したりしていた。
問題は、お米と魚を交換しようと、魚をはこんでいる最中に魚が腐ってしまうことだった。腐った魚とお米は交換したくないよね。だから腐らないお金ができた。
お金を持っていればお米も魚も買えるようになったんだ。
物々交換の次は、いきなり金貨が使われた?
お金の役割は3つあるよ。
- ものと交換する
- 価値を保存する(腐らない、汚れにくい)
- ものの価値をはかる(同じ価値のものと交換できる)
いろんなものがお金の代わりとして使われた歴史がある。
- 石
- 貝
- 塩
- 稲束
- カカオ豆
サラリーマンのサラリーの意味は「塩」のこと。塩がお金に使われていたことに由来する。さらに「買う」「貯める」の感じには「貝」が含まれているよね。
世界のお金
モルディブはウミガメが描かれていたり、オーストラリアはカンガルー、エジプトはツタンカーメンだったりするよ。
お金にはマークがあった円は¥、ドルは$だよ。円は英語にするとYENになり、Yを少し変えて¥になっているんだ。
ちなみにユーロは€、英ポンドは£と書くよ。
10円玉には10円分の銅が使われている
10円の材料は約5円!でも、10円として使えるのは、信用があるから。みんなが10円分の価値があると信じているから10円として使えているんだ。
1万円札は16〜18円でできているけど、1万円の価値がある。また1円を1枚作るのに、1円以上かかってるんだよ。
信用があればなんでもお金になる
理論上は信用さえあれば何でもお金になる。だからクーポンとかプリペイドカード、商品券などもお金と同じように使えるんだ。
その価値があるとみんなが信じることで使えるようになるんだよ。
こっそり本物そっくりのお金を作ったら大金持ち?
お札をコピーするのは犯罪だからダメ!お札には偽物が作れないように偽造防止の技術がたくさん使われているよ。
お金の信用がなくなるとどうなる?
お金の価値が下がって、買い物で今までよりたくさんお金が必要になる。たこやきが600円だったのに、お金の信用がなくなると10万円になったりするよ。
お金の信用がなくなった国では100兆ジンバブエ・ドルという、とんでもないお金が発行されたこともあるよ。お金の価値が低いと100兆もっていても、りんごとかしか買えないんだ。
お金は誰が発行している?
お金は日本銀行が発行しているよ。日本では「日本銀行」のみがお金を発行できるところだよ。お金をよく見てみると「日本銀行券」と書かれている。
色んなところでお金を作ってしまうと、お金の信用がなくなって、お金の価値が下がってしまうから日本銀行だけが作れることにしたんだ。
日本銀行では毎年お札を30億枚も作っているんだよ。
にゃんこ大戦争でまなぶ!お金のヒミツ 要約|かしこいお金の使い方。まとめ
お菓子が材料代よりも高い値段で売られているのはなぜ?
ものの値段には作る・売るのにかかるお金と売る人の取り分が含まれているよ。
この売る人の取り分を利益という。値段が300円で、原価が200円なら、売る人の取り分は100円。
同じお菓子なのに店によって値段が違うのはどうして?
ものの値段はお店ごとに決めているよ。それによってお店の利益も変わってくるんだ。自分たち(売る人)の取り分をどのくらいにするかで値段を決めている。
レアなおもちゃが高くなるのはどうして?
売りたい品物の数が少ないのに、欲しい人が多いと値段が上がるよ。
10個しかないおもちゃを100人が欲しがったら1万円でも売れるかもしれないし、100万個あるおもちゃを誰も買わなかったらバーゲンセールで100円になっちゃうかもしれないんだ。
100円しか持っていないけど1000円のものを買いたいときはどうすればいい?
銀行などにお金を借りる方法があるよ。その場合は、借りる代わりに利子というのものを払う必要がある。1000円貸すから1100円で返してね!という感じに100円多く払ったりするよ。
または1000円貸すから、君の靴は預かるよ!と同じ価値のものを担保にして借りる方法もあるよ。この場合、お金を返せなかったら靴は没収されちゃう。
色々なカードはどう違うの?
- 前位払カード:Suica、PASMO、QUOカード、図書カードなど先にお金を払っておいて、その分使えるカード
- 即払いカード:デビットカードと言われ、その場で銀行口座から引き落とされる
- 後払いカード:クレジットカードと呼ばれ、あとからお金を払う仕組み
インターネットで買い物をするって安全?
インターネットで買い物をするときは気をつけるポイントがあるよ。
- 良い点
- 家にいながら買える(お店まで行かなくて済む)
- 世界中の商品を買える
- お店で買うのが恥ずかしくてもネットなら買える
- 悪い点
- 送料がかかる
- 運ぶときに汚れたり壊れたりするかもしれない
- 商品がイメージと違うかもしれない
- だまされる可能性もある(サギ)
安いものを買うのがかしこい買い物?
大切なのは自分が払うお金に見合う価値がある!と思うこと。
同じものや価格でも人によって安く感じたり高く感じたりします。だから自分によって価値があるかを考えてみよう。
\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /
>> 詳しく知りたい方へ!Audibleで無料で本を聴く方法を徹底解説
にゃんこ大戦争でまなぶ!お金のヒミツ 要約|社会を動かすお金のしくみ。まとめ
税金ってなんだ?
税金は国民みんなの生活を支えるためのお金。一人ひとりが必ず払う必要があるよ。
税金を払っているからゴミを回収してくれたり、学校や道路ができたり、病院が運営できたりしているんだ。
小学生ひとりにつき500万円以上の税金が使われていると言われている。教科書や学校の水道や電気代なども税金から支払われているよ。
消費税ってなんだ?
消費税は日本の税金のひとつ。ものを買うときに払う税金。
消しゴムを100円でかったときは消費税が10円(10%)かかって、合計110円支払う必要があるよ。消費税は今は10%だけど、今後上がる可能性もある。
消費税のほかにどんな税金があるの?
- 住民税:その地域に済む人が支払う税金
- 自動車税:自動車を持っている人にかかる税金
- 所得税:稼いだお金に対してかかる税金
- 酒税:お酒に対してかかる税金
- 入湯税:温泉に入る人に対してかかる税金
あとはハンガリーにはポテトチップス税なんかがあったりするよ。
税金以外にも払うお金あるの?
健康保険や年金保険の保険料も払う必要があるよ。
健康保険は病気になったときに医療費を払ってくれる保険。年金は高齢になったり働けなくなったときに受け取れるお金。他にも障害年金、遺族年金なんてものもあるんだ。
今100円のものは10年後も100円で買えるの?
物価が上がって今100円のものは10年後200円になっているかもしれないよ。物価とは世の中のものやサービスの値段を全体的に表す言葉。日本でも1929年はランドセルが2円だったけど1974年は9000円、2014年は42000円に上がっているんだ。
日本の物価は60円で4倍になっているよ。
物価は下がった方が嬉しい?
モノの値段が下がると給料も減るんだ。これをデフレという。
安くしないとモノが売れない→会社の儲けが減る→給料が減る→お金を使わなくなる。となってしまうのだ。
景気がいい・悪いってどういうこと?
世の中のお金の流れがよく流れているか、どうではないか、ということ。
景気がいい:モノが売れる→会社が儲かる給料が増える
景気が悪い:モノが売れない→会社が儲からない→給料が減る
海外旅行にも日本のお金を持っていけばいい?
国によって使えるお金が違うよ。日本は円、アメリカはドル、フランスはユーロ、中国は元というお金を使っている。
円高・円安ってなんのこと?
外国のお金に対して、日本円の価値が高いか・低いかを表す言葉。1ドルの缶詰を買いたいときに50円で買えたなら「円の価値が高い(円高)」、200円で買えたなら「円の価値が安い(円安)」となる。
にゃんこ大戦争でまなぶ!お金のヒミツ 要約|お金の増やし方。まとめ
お金が欲しいときどうすればいい?
3つあるよ。
- 働いて稼ぐ
- ものを売る
- 投資して増やす
どんな仕事をするとたくさんお金が貰える?
- 熱狂:誰かに熱狂されること
- 困り解決:誰かの困りごとを解決すること
- 感謝:誰かに「ありがとう」と言われること
誰かにお金を払ってもらうには、相手にとって価値があることをしよう。
銀行にお金を預けるとちょっと増えるのはどうして?
銀行はお金を預けてくれた人へのお礼に利息としてお金を返してくれているよ。
10万預けると、利息が0.001%なら 1円がもらえるんだ。
持っているお金は銀行に預けておけばいい?
無駄遣いせずに貯金することは大切。でも貯金だけでは、お金自体の価値が下がる危険もあるよ。
モノの価値が上がって、100円のものが120円になったら、お金の価値が下がったといえる。同じ100円をもっていたのにモノが買えなくなるからね。
もし銀行が潰れた場合は、1000万までは保証してくれて戻ってくるよ。
株式会社ってなに?
いろんな人からお金を集めて作られた会社のこと。みんなでお金を出し合って、それによって利益がでたらみんなで分配する仕組み。
お金を出した人を株主とも言うんだ。会社を動かすには最初にたくさんのお金が必要だから、そのためにお金を集めるんだね。
株を買うとどんな良いことがあるの?
お金や商品をもらえたり、株の売り買いでお金を増やせるよ。
投資する会社はどうやって選ぶ?
何を大切にして選ぶかは人それぞれ。お金を増やしたいとか、会社を応援したいとか、投資する会社を選ぶのはその人に寄るよ。
稼いだお金も貯金も、ぜんぶ投資に使えばいい?
未来に何があるかは誰にもわからないから、リスクを分ける考え方が大事だよ。
たまごひとつのかごに入れて全部落としたら、何ものこらないよね。それを分散して、いろいろな場所に置いておくことで、ひとつのかごを落としても他のたまごが無事な状態を作ろう。
ひとつの会社に投資するのではなくて、色んなところに投資した方が安全だよ。
\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /