
次の方を対象にしています!
- 書籍「プレイングマネジャーの基本」の内容が知りたい
- プレイングマネジャーで仕事に追われている
- メンバーに権限移譲できていない
- やる気の無い人の接し方が分からない
- プレイングマネジャーとしての働き方が知りたい
「プレイングマネジャーの基本」を参考に説明します。
\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /
>> 詳しく知りたい方へ!Audibleで無料で本を聴く方法を徹底解説
プレイングマネジャーの基本 要約|最高のチームをつくるプレイングマネジャーの5つの心得。まとめ
自分んでやってしまいたいを捨てる
プレイングマネジャーは「自分でやってしまいたい」という衝動に駆られやすいです。本当はプレイヤーとしての業務を魅せたいと考えて手放せないのです。
「部下の力を借りる」と決めることで仕事が回り始めます。チーム全員で成果を出しましょう。
任せられるマネジャーは今ではなく1年後に視点を置いている
自分でやった方が早いと考えるマネジャーは先のことを考えていません。メンバーに経験を積ませれば1年後にチームとして成長します。
最初は不安になりますが、ムリをしてでも任せた方がメンバーやチームのためになります。
ブレない判断基準を持てば業務量を3割減らせる
過去の経験で仕事量を減らそうとしても減りません。過去ではなく「基準で決める」ことが大切です。やめても成果に影響がない仕事があれば大胆にやめる検討をしましょう。
次のことに影響がないなら、やめても良いのです。「顧客満足度に影響がでる」「従業員満足度に影響がでる」「コンプライアンスに影響がでる」。当てはまらない場合は積極的にやめましょう。
基準さえ決めれば迷わずやめられます。
あなたがいなくても勝手に動くチームを目指せ
あなたがいなくても仕事が回る組織をつくることが、プレイングマネジャーに課せられた責務です。
権限移譲でマネジャの負担を減らしながら、メンバー主体で進められる組織を作っていきます。
仕事がまわるがゴールではない。現場からイノベーションを起こせ
組織が挑戦するとき、プレイングマネジャーは2つ優位性があります。1つは「現場のリアル」に普段から触れていること。もう1つは現場でのアイディアをすぐに実行できる立場にあることです。
現場を知るからこそ、できることがあります。「不満・不安・不便」を直接聞けるのです。これを解決するように動きます。
プレイングマネジャーの基本 要約|誰にでも不安なく引き継げる仕事の任せ方。まとめ
部下がミスしたとしても「かすり傷」です。マネジャーは失敗の許容度(セルフコンパッション)を高めていきましょう。
致命的なミスでなければ、挽回すればいいのです。まずは「ミス」と「失敗」を分けて考えましょう。
失敗とは挽回できない致命的な事件のことを指します。こう考えるとほとんどのミスは失敗ではなりません。たとえば納期に遅れた、発注ミスしたも気になりますが挽回できない問題ではりません。
「ミス」とは間違えることです。発生したミスに対しては、発生頻度、影響の大きさを考えてた上で、「予防策:「事後対処法」を決めリクスマネジメントをします。
予防線や対処法を決めておくだけで不安は減ります。すべてのリスクに対して対処を考えるのが現実的でない場合は、発生頻度が高い、または影響が大きいものに絞って対処を考えましょう。
次の3ステップを踏めばミスの多い人にも仕事を任せられます。
- 細かく伝える(何を・いつまでに・どのように・どこに・誰に・目的)
- その後、不安や不明な点がないかを尋ねる
- 最後に復唱してもらう
また自分基準で考えてはいけません。自分ができることをメンバーができるとは限らないので、相手の能力に合わせることが大切です。
次にやる気のないメンバーについてです。「積極的になれ!」と言っても無駄です。時間をかけて自己効力感を高める必要があります。次の3ステップです。
- 小さな成功体験を積ませる
- 自分でもできる!という体験を増やしてあげることが大事
- 積極手な人と一緒に仕事させるのもよい。環境によって気持ちが変わる
- 上司からポジティブなフィードバックをする
- できれば、積極的な人が多いチームに配属する
本気を出そうとしないベテランは、ゴーレム効果でさらにパフォーマンスが低下している可能性があります。ゴーレム効果とは、周囲の期待が低いと、それに合わせて本人のパフォーマンスも落ちるものです。
本気を出してもらいたい場合は、ゴーレム効果とは逆のピグマリオン効果を狙います。高い期待をかけて、パフォーマンスを上げてもらいます。
次に時短勤務(ワーキングマザー)です。ワーキングマザーだからと言って楽をさせて欲しいと思っている人は少数です。ワーキングマザーだからこそ頑張りたいと思っているのです。
責任ある仕事を任せて、将来やキャリアについてもしっかり向き合ってあげましょう。ワーキングマザーはメンバーが仕事と育児を理解し、職場として目標が明確だと成果を出します。「支える仕組み」を作り「支えた人」が評価される職場を目指しましょう。
逆にワーキングマザーがやる気をなくすのは競争力のある職場です。時間の成約のある中で戦えないのに、そういう施策をされると不幸な職場となってしまいます。
またマネジャーは適度に適当な方がチームは育ちます。完璧を求めず、メンバーが少しミスをしても次回から直してね!ぐらいで済ませましょう。
細かく条件を出すのではなくMust条件(必ずやって欲しいこと)とWant条件(やってくれたら嬉しいこと)を明確に分けて伝えます。
\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /
>> 詳しく知りたい方へ!Audibleで無料で本を聴く方法を徹底解説
プレイングマネジャーの基本 要約|いちいち言わなくても勝手にメンバーが動く仕組みの作り方。まとめ
評価を変えれば一瞬で流れを変えられます。残業をしたら給料が上がるので、残業を減らそうとしても、本気で頑張る人がいません。それであれば残業をしなかった人がプラス評価になればいいのです。
またメンバーからでる不満や不便、不安はチャンスに変えましょう。自分1人で成果を出すのではなく、メンバーをマキコンでイノベーションを起こすのが本物のマネジャーです。
アイディアを募るときはコンテストをしてみます。アイディアを出したらインセンティブがある仕組みの方がうまくいきます。アイディアが待っても出てこないなら出したくなる仕組みを作ります。
仕事に質についてです。メンバーが複数人いる場合は、メンバーごとに仕事の質が異なります。質は仕組みで担保しましょう。次の3レベルで仕事の質を管理します。
- それがないと、最低限の品質を担保できない状態
- 相手にとって過不足ない状態
- 相手の期待を超え、うれしいと感じる状態
目標達成を確実にするのも仕組み化です。数値目標の場合は「ヨミ管理」が有効です。ヨミとは見込みのこと。
「現状の実績」と「目標までの差」と「ヨミ(見込み)」を加味して、目標達成できそうか考えることです。特に目標達成が厳しいメンバーが、それを把握し、対策に取り組めているかが大事です。
プレイングマネジャーの基本 要約|無駄を削減し、効率を上げるチームの仕事の減らし方。まとめ
最高の仕事とは、相手に期待を越える仕事です。それ以外の無駄な仕事は断る必要があります。
そのため効果に影響しないことは徹底的にやめてください。たとえば情報共有の定例会議や朝礼での理念の唱和など。
いつもやっているから、という理由で続けていることはないでしょうか。無駄を見つけるために「ECRS」のフレームワークを使います。次の4ステップです。
- Eliminate(排除):業務そのものを無くすことはできないか
- Combine(結合):複数の業務をまとめることはできないか
- Rearrange(順b何変更):作業の順番を変えられないか
- Simplify(単純化):作業をもっと簡単にできないか
無駄を減らして成果の上がることに集中しましょう。また仕事をシンプルにすれば引き継ぎも簡単で、引き継いだあとはメンバーに任せるのも簡単です。さらに資料や雛形を用意すれば後の世代にも引き継がれていきます。
報連相はPREP法を使いましょう。これを意識するだけで効率的になります。次の順番で話をするのがPREP法です。
- point(結論)
- reason(理由)
- example(具体例)
- point(結論)
職場全体を効率的にするために「会議・記入」の無駄をなくすこと、「業務の平準化を図ること」が必要です。平準化は1人の作業量を決めたり、同じ業務を複数人がやってないか確認したりしましょう。そして職場全体のことは、みんなで决めましょう。誰かに言われてやる仕事はやる気がでません、自分たちで决めていくことでやる気がでます。
また実は忙しいからと言って人をむやみに増やすのは良くありません。教えたり逆に自分の時間を取られる可能性があります。採用したらもう後戻りはできないので十分に検討した上で人を増やしましょう。
\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /
>> 詳しく知りたい方へ!Audibleで無料で本を聴く方法を徹底解説
プレイングマネジャーの基本 要約|あなたがいなくても仕事がまわるチームのまとめ方。まとめ
マネジャーがいなくて動く組織にするには、方針が必要です。その思いを伝えるために粘り強く何回も伝えていく必要があります。
そしてメンバーの心を1つにするためには「なんのために仕事をして、何を成し遂げるか」を明確にする必要があります。そうでなければメンバーの気持ちは動きません。
マネジャーの成し遂げたい「未来予想図」を作ってみましょう。次の3つの観点を入れれば作れるはずです。
- 誰かのために、という観点
- Before・Afterの観点
- なぜそこまでして、この戦いに挑まなければならないのか、という観点
こうして作った未来予想図を挑戦にできれば、チームがまとまります。まずは〆切を設けましょう。〆切により自分ごとになります。会社から与えられた目標とは別の目標を掲げることをアスピレーション(志)と呼びます。チームを一体化させる上で大事なことです。
プレイングマネジャーには参謀役(ナンバー2)が必要です。自分がいなくても会議を回したりする人のことです。参謀者を育てるために。
- 参謀役として自覚をもたせる
- つねに問題の目線をあわせておく
- 課題設定力をつける
- 目の前の問題のうまくいった要因、うまくいかなかった要因を考える癖をつける
- 対策を考える際の基準を設定する
- 費用対効果
- 実効性
- コンプライアンス
- PDCAを回すように指示する
このようにして参謀者を育てていきます。チームには他のメンバーには明確な役割を付与してください。全員何かしらの役割をもった「全輪駆動」が理想です。
人は役割を与えられると成果を求めるものです。また常に「ありがとう」が言いやすい環境だと良いでしょう。マネジャーからメンバーから顧客から感謝を貰える仕組みを作ってください。「ありがとう」はメンバーの主体性を生む魔法の言葉です。
プレイングマネジャーの基本 要約|部下の主体性とやる気が高まるプレイングマネジャーの考え方。まとめ
マネジャーがスランプに陥ったときでも、明るくしましょう。上司ほど職場の雰囲気を悪くします。またマネジャーが足を引っ張ったとしても「ごめん」と謝らないでください。言うべきセリフは「頑張るから、これからも支えてほしい」です。
上司が奮闘する姿はメンバーにとっても勉強になります。
次に落ちこぼれ社員についてです。彼らにホームランやヒットは打てないかもしれません。ただ送りバントなら打てるはず、と考えてください。優秀な人を支えるような行動に徹してもらうのです。チーム全員で成果をだすので色々な役割があっていいのです。
未来について。プロジェクトのゴールはあっても未来がどうなるかは分かりません。なので時間をかけて膨大なデータをしらべても答えには辿りつ無いのです。つまり無駄です。考えながら動くのが最善です。
最後に最高のチームを作るマネジャーはメンバーを飽きさせません。しかし、どんな仕事でも必ず飽きる時期がきます。仕事を楽しむために必要なのは「あそび心」です。
自分が楽しみながら仕事をすると、メンバーにも良い影響があります。
\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /
>> 詳しく知りたい方へ!Audibleで無料で本を聴く方法を徹底解説
プレイングマネジャーの基本 要約|覚えておきたい仕事術。まとめ
素早く仕事をするためのコツを7つ紹介します。
- その瞬間にメールを返信する
- 音声入力でメールを返信すると移動時でもメールを返せる
- メールの本文は打たない
- 打ち合わせ16時、会議室1。のようにタイトルだけのメールにする
- 部下からの報連相が長くなるのを防ぐ
- 結論から話してもらう
- 会議の時間を半分にする
- 会議を半分にし、資料は2日前までに渡す、資料は必要最低限にする
- 作業をスピードアップする集中タイム
- 集中したいときは予定に「集中タイム」と入れてしまい、他の予定をブロックする
- 思いつきを口にしない
- 返事を先延ばしにしない
- 次のいずれかで返事を先にします
- 即決する
- 期限を設けて返事をする
- 今は決めない
\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /