
次の方を対象にしています!
- 書籍「メタ思考トレーニング」の内容が知りたい
メタとは、物事を1つ上の視点から客観的に見てみることです。
たとえば自分が幽体離脱して、客観的に自分を見ることを「メタ認知」と言います。
これの何が大事かと言うと「自分の目線では気づけないことに気づけること」です。
人が成長するのには「気づき」が必要です。そのトレーニングをするための本が「メタ思考トレーニング」です。
ポイント
- 自分がいかに気づいていないかを認識する(分かっていないことに気づくこと)
- 思い込みや思考の癖から脱する(自分の考えは間違っているかもしれないと疑うこと)
- 気づきを得たら「なぜ?」と問いかける
参考:メタ思考トレーニング
\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /
>> 詳しく知りたい方へ!Audibleで1冊無料でもらう方法を徹底解説
メタ思考トレーニング 要約|Why思考。まとめ

最初に「自分勝手」と「自己矛盾」を知りましょう。
自分勝手は「色眼鏡」をかけて物事を見ていることです。自分では平等に見ているつもりでも「思考の癖」があります。
たとえば、
- 貸したモノは覚えているのに借りたモノは忘れる
- 「若い世代」は頼りなくみえる
- 「自分だけ損している」「あの人だけ得している」と思うことがある
このように考えると思い当たる節がありそうです。
人のことは良く見えるけど、自分のことは見えにくいものです。
発言と行動が違う「自己矛盾」もあります。
- 他人の悪口をネットで言う人は許せない!という批判
- 代案を出さずに反対するのはやめて!という反対意見
- 人の意見を聞くのが大事!という一方的な意見
このように自分では気づいていない「自分勝手」「自己矛盾」があります。問題は、自分で気づいていないことです。
「自分勝手」「自己矛盾」に気づけるようにメタ思考をトレーニングしてみましょう。
「なぜ?」は特別
次の問題を考えてください。
演習
「ドローンについて調べて報告して」と言われました。次に取るべきアクションを1分間ででなるべく多くあげてください。
考えアクションは2つに分けられます。
- ドローンについて調べる
- インターネットで検索など
- How思考(どのように調べるかに注目)
- なぜドローンについて調べる必要があるのか?
- 調べた結果を何に使うのか?
- Why思考(なぜ調べるのかに注目)
メタ思考に近いのはWhy思考です。問題を解き始める前に「問題そのものについて」考えることを意味します。
客観的に物事を見るのです。あたら得られた問題を疑わずに解くのと「そもそもこの問題でよいか?」と疑って考えるかの違いです。
上位目的を考えることで別の手段が出てきます。
次の関係になっています。
- 上位:メタ(目的)。Why, What
- 問い:中心にある問題(例:ドローンについて調べて報告する)
- 下位:具体。When, Who, Where, How
「問い」が中心にあり、上位にメタ(目的)、下位に具体があります。
他には「チワワ」が具体なら「犬」がメタ。「犬」が具体なら「動物」がメタ。のような関係です。
Whyの目的は2つです。
- 真の問題の発見
- 問題解決方法の示唆
問いをメタで捉え「真の問題」を発見します。そこから考えると、どの部分を重点的に調べるべきか見えてきます。
Whyの特徴
- 5W1h で Why だけが一言で答えられない
- When なら「明日」、Who なら「兄」と一言で答えられるが Why は文章が必要となる
- 5W1h で Why だけが繰り返せる
- このあと雨が降る → why → 雲行きが怪しい → why →・・
- 過去と未来の Why がある
- 過去に Why を使うと現在の結果に対する原因が見える
- 未来に Why を使うと目的が見える
問題
演習
この前の飲み会、時間が短かったね
この演習内容に対して、どのようなアクションを考えますか?
そのまま考えると「時間が短かった」ので次回は「時間を伸ばす」になります。本当にそうでしょうか?
メタで考えてみましょう。「なぜ時間が短かったのか」を考えます。たとえば「時間が短かった」には次のような理由があるかもしれません。
- 楽しい時間だったらあっという間に時間が過ぎた。楽しかったことを伝えたかった
- 人数も多く全員と話せなかった
- 飲みたりなかった
など複数考えられます。どれが本当の理由によって対応も変わります。
楽しかったことを伝えるための意味なら、次回も楽しい飲み会を目指すのが良いでしょう。時間を伸ばすのが正解ではなりません。
人数が多くて全員と話せなかったのであれば、話したかった人同士の食事会を別でセッティングすることも考えられます。
このようにメタを考えることで本来の目的に近づけます。
\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /
>> 詳しく知りたい方へ!Audibleで1冊無料でもらう方法を徹底解説
メタ思考トレーニング 要約|アナロジー思考。まとめ

アナロジーとは類推です。類似のものから推論すること。似ているものから「借りてくる」ことです。
パクリとは似ているようで違います。
単なるパクリ | アナロジー | |
---|---|---|
可視化度 | 目に見える | 目に見えない |
表層度 | 表層的 | 根本的 |
関係性 | 単品の類似 | 関係・構造の類似 |
発見難易度 | 簡単に気づく | 一見わからない |
具体性 | 具体的 | 抽象的 |
アナロジー思考の根本にあるのは抽象化です。抽象化とは具体的なもの中から共通点を見つけて一般化することです。
たとえば「電車、バス、車、飛行機」の具体を抽象化すると「交通手段」です。
一見異なるものでも共通する部分を見つけたら新しいものを生み出せます。
アナロジーのプロセスは抽象化と具体化の組み合わせです。
私たちは食べたことのない料理でも、写真や料理名から味を想像できます。過去に食べた具体的な料理から味を抽象化しています。
アナロジー思考が必要な理由は3つあります。
- 現状にとらわれない新しい発想ができる
- 抽象度の高いビジネスモデルが浸透している(サブスクリプションなど業界を超えて浸透している)
- 新しい概念を理解できる
- Fintechなど抽象度の高いキーワードでも内容を理解できる(自身が理解できる)
- 複雑な自称を他社に簡単に説明するため
- 自身が理解したことは他者にも伝えられる(他者が理解できる)
問題
演習
(1) 自転車の乗り方を憶えたときの経験や教訓をリストアップする
(2) その経験や教訓を、他の学びに応用できないか考える
(1)はたとえば、
- 補助輪を1つずつ外した
- はじめはゆるい坂道からはじめて、続いて平らな道を進み、最後は上り坂で練習した
(2)で英会話に応用すると
- 補助輪は左右のバランスを調整する。英会話ならスピーキングとリスニングのバランス
- 補助輪を外すことを英会話に置き換えると「辞書をつかない」
- 「ゆるい坂道→平らな道→上り坂」を英会話に置き換えるとリスニングのスピードを徐々に上げていくと言える
このように応用していきます。
ポイントをいくつか紹介します。
- 謎かけで共通点を探す
- 「相撲」と掛けて「花見」と解く、その心は「せきとり」が必要
- 「具体→抽象」したあと、自分の関心のある領域で「抽象→具体」する
- 何事も自分に転用でき、仕事や生活に活かせるようになる
- 関係性の類似を探す
- 「兄:弟 = 姉:?」なら?には妹がはいる
- 身の回りのもので共通点を見つける
- ポイントカードとパスワードの共通点は?ほっておくと増加する。肝心なときに思い出せない(取り出せない)
- ◯◯化で考える
- バイキングの特徴を考えると「一定額、食べ放題、一定時間、自由に選択」
- お客とお店のメリットを考える
- お客:金額を気にせず、好きなものを好きなだけ食べられる
- お店:配膳係りは少なくていい。需要と供給を同期させなくていい。会計が簡単
- 上記から他に応用できるか考える
- 飛行機の乗り放題サービス。書籍の読み放題サービスなどが考えられる
\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /
>> 詳しく知りたい方へ!Audibleで1冊無料でもらう方法を徹底解説
メタ思考トレーニング 要約|ビジネスアナロジー。まとめ

アナロジーはビジネスでも有効です。
たとえば「新しい商品のアイディアを出す」「トレンドをつかみ展開する」このようなことができます。
演習問題
- 「新聞」と「百科事典」の共通点は?
- 共通点:「紙からデジタルに置き換わる」「有料から無料に移りつつある」
- 「コピー機」と「エレベーター」の共通点は?
- 共通点:本体を安くしてメンテンナスやカートリッジで収益を上げる
- ウォーターサーバー、コーヒーマシンなど同じビジネスモデルを別業界で展開している
- 「タクシー」と「お土産屋」の共通点は?
- 共通点:一見さんが圧倒的に多い
- 「デジカメ」と「リモコン」の共通点は?
- 共通点:機能やボタンが多いが使わなわいものが多い
上記のような共通点を見つけ、他のことへ応用すれば新しいアイディアがでてきます。未来のヒットサービス、商品になるかもしれません。
最後にメタ思考を鍛えるための3つのヒントです。
- 自分にツッコミを入れる(自分を客観的に見る)
- 性格悪くなる(Why思考で何事も疑ってみる)
- 共通点探し
参考:メタ思考トレーニング
\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /