
次の方を対象にしています!
- 書籍「時間最短化、成果最大化の法則」の内容が知りたい
- 時間を有効活用したい
- 自分の価値を高めたい
- できる人になりたい
「時間最短化、成果最大化の法則」を参考に説明します。
参考: 時間最短化、成果最大化の法則
\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /
>> 詳しく知りたい方へ!Audibleで無料で本を聴く方法を徹底解説
目次
時間最短化、成果最大化の法則 要約|すぐやる人の思考アルゴリズム。まとめ
ハッピの法則
成果が出せない人は能力がないのではなく「足かせ」のようなものに縛られているからだ。「足かせ」があるので長所が発揮できず「宝の持ち腐れ」になっている。その「足かせ」を外す必要がある。
ある経営者と話してみたが一般の人と比べ思考はそこまで違いがない、では何が違うのか?それは実行力だった。面白そうだと思ったことをすぐに実行しているのだ。そこでハッピの法則を使う。
ハッピの法則とは「ピッと思いついたらパッと行動する」。その場ですぐやるか、その場でできない場合はいつやるかをその場で決める。ハッピの法則に従うことで行動量は10倍に増えた。
成果の方程式は「スキル × 思考アルゴリズム」だ。新人が「スキル1 × 思考アルゴリズム1」だとすると、成果を上げる人は「スキル3 × 思考アルゴリズム50」。スキルはあまり変わらないが、思考アリゴリズムで圧倒的な差がでる。
仕事が遅い人は「着手が遅い」のが特徴だ。「後でじっくり考える」ことを前提に打ち合わせをしていたりする。
例:仕事が遅い人
- 打ち合わせで情報を聞く。分からないことはあとで考える。その場では確認や質問をしない
- そのときに得た情報を元にどうするか考える
- 「どうしていいかわからない」ので先輩に聞く
- 先輩は意見をくれるが確証はない。その人たちは会議には参加していないので正確な情報か分からない
- 確証がないまま企画を立てる
- 確証がないので企画の制度が低い
さらに実行までに時間がかるので、思い出すのにも時間がかかる。抜け漏れが増える。
例:仕事が早い人
- 打ち合わせですべて明確になるまで詰める。分からないものは分かるまでその場で確認する。打ち合わせ終了時に不明点がない
- 内容が明確なので打ち合わせ直後に着手し完成する。確認済み情報が多いので制度も高い
大事なのはアウトプットをイメージしながら仕事をすること。
優先順位のダブルマトリックスの法則
優先順位の付け方に問題がある人が多い。優先順位は「重要度」「緊急度」の軸で考える。まずは「重要度も緊急度も高いタスク」をし、次に「重要度も緊急度も低いタスク」は最後にやる、またはやらない。同じような優先度の場合は緊急度よりも重要度を優先すると成果が上がる。またすぐに終わるタスク(10分以内に完了できる)は緊急度や重要度を気にせず、すぐに終わらせてしまおう。
なるべく何もしてない時間(アイドルタイム)がなくなるように調整しよう。
また、時には「覚えること」を諦める。タスクは覚えずメモ化、アラート化する。記憶をやめて空いたリソースを思考に費やす。メモを取るだけで安心して忘れられるのがメリットだ。
期限に遅れない人
期限に遅れない人は、スタートが遅いからと考える。実際、期限が遅れる人がやってはいけないことが3つある。
- 想定外のことだからしょうがない、とあきらめる
- 自分は仕事が遅いと認めて謝って終わる
- スピードを上げて質を落とす
期限に遅れないためには、次の3つのことをする。
- スタート自体を早める
- 順番を入れ替える。締め切り順にする
- 分割して実行する。並列で進められるか考える
10回に1回の法則
世の中には「10回本気でやれば、誰でも1回成功するようになる」という法則。ユニクロの柳井正氏いわく「10回新しいことを始めれば9回は失敗する。しかし、1の成功の積み重ねが今日のユニクロをつくっている」と述べている。
最初の9回は失敗なので、失敗してもショックを受ける必要はない。しかし、なぜか10回やる前に人はやめてしまう。それは「心が折れる」「時間切れ」「資金切れ」などがあるが10回はやろう。
1発1中は狙わないの法則
世の中にはチャンスが来る人と来ない人いるのではなく、チャンスに気づいている人と気づいていない人がいるのだ。チャンスをつかめる人は、起きた出来事はすべてチャンスだと思うことにしている。チャンスに気づけない人はなぜか1発で大吉を当てようとしている。
「たまたま」ではなく「いつも」の法則
チャンスを確実につかむ方法がある。「たまたま」ダンスの練習をしていたときにプロに目をつけられたのではなく、「いつも」やっていたからチャンスをつかめるのだ。常に誰かの目に触れていたら、100回1回ぐらい偉い人の目にとまっただけなのである。ラッキーではなく必然。
めんどうならGOの法則
成功できる法則がある。それは「他人にはできないこと」をやること。成果を上げる人はめんどうくさいことを見つけて「これは他の人はやらないだろう」と嬉しくなる。自分がめんどうだと思ったことを受け入れて、避けずに実行すると成功できる。
お客様目線の法則
成果を上げ続ける人は細かくてめんどうくさいことをやり続ける。そのためには自社製品や自分の仕事を「お客様の目線で見直す」ことで見つけられる。さらに仕事は「お客様に伝わるまで」が仕事である。作るだけではなく、伝わるまでを目的にしよう。
聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /
>> 詳しく知りたい方へ!Audibleで無料で本を聴く方法を徹底解説
時間最短化、成果最大化の法則 要約|必ず目標達成する人の思考アルゴリズム。まとめ
原因解消思考と最終目的逆算思考の法則
必ず目標を達成する人の考え方が2つある。ひとつは原因を考え解消する「原因解消思考」。何度もチャレンジし、試行錯誤する中でゴールに向かっていく方法だ。
もうひとつは最終的にどうなりたいかを逆算する「最終目的逆算思考」。この場合、成功例を真似する「着眼法」とどんな課題があるかを考え、そこから最適な方法を考える「苦情法」がある。どちらの方法を使うかで答えが違ってくるのでより簡単に目的達成できる方法を選ぶ。
ゴールがあるからゴールする法則
歴史的快挙の裏側には常に「ゴール設定」がある。ゴールがあるから目指せるのようになる。当たり前のことだが忘れてはいけない。
ボールペンより鉛筆を探す法則
宇宙空間ではボールペンが使えない。そのためNASAは巨額の投資をして宇宙でも使えるボールペンを開発した。一方ロシアは鉛筆を使った。難しいことを解決しようとせず、鉛筆を探してみよう。
ゼロリセット思考の法則
常にゼロベースに意識を戻して考える「ゼロリセット思考」を身に着けよう。たとえば10億の会社を30億に伸ばすのと、一旦事業をリセットして0から30億の会社を作るのはどちらが早くゴールに付けるか考えてみる。ゼロベースで考え最善を選択しよう。そのために「今の仕事をしたいのか」「成果を出したいのか」と自分に問いかけると良い。
武器入れ替えの法則
同じ仕事ばかりしていても時代に取り残される。20年かけて売上100億に達する会社もあれば、企業から数年で100億に達する会社もある。常に世の中は変わっている。ネットが普及した、スマホがでた、などの流れが変わっている。既存の戦略が古くなってないか常に考えよう。
日付の数値化の法則
「月別」より「日別」数値が実感しやすい。人生は80年よりも人生は2万9220日の方が1日を大切にする。期限も「日」で捉える方がいい。一目でチームの進捗が分かるとより良いだろう。
達成率100%キープの法則
目標を達成できない人は運任せのギャンブルをしているかもしれない。Aがうまくいけば達成できる、という場合、Aがうまくいかなければ達成できないことになる。
達成できる人は作戦Aが達成できる可能性は25%。そのため作戦Bも同時にすすめて残りの75%の可能性をうめていく。最後の1日まで諦めず、毎日のように戦略は改善していこう。
理論上成功する設計
理論上成功する設計図を最初に書き、現実とのギャップを埋めていく。目標と期限から逆算して優先順位を毎日見直す。多くの人は「昨日の続き」をやろうとするが、それは仕事ではなく作業だ。仕事は目標を達成するためにやるものだ。あなたは作業と仕事どちらをしているだろうか。
壁は乗り越えられる高さでしか現れない
たとえば「10億円の借金」という壁が現れたとする。これは10億円返済できる人の前にしか現れない。乗り越えられる壁の高さなのだ。「三流は壁を避ける。二流は壁を乗り越える。一流は壁を楽しむ」
時間最短化、成果最大化の法則 要約|ノーミス人間になる思考アルゴリズム。まとめ
3大欠落的欠点
成果が台無しになる欠落的欠点がある。「ケアレスミス」「スケジュール管理ミス」「タスク漏れ」。これらは本人はあまり気にしなくても、周りは重大ミスと捉える。
ケアレスミスが多い人は「チェックの時間」を確保しよう。たとえばメール作成の5割をチェックの時間にする。これにより抜け漏れを防げる。
ジョハリの窓
ジョハリの窓を活用して欠落的欠点を探してみよう。自分を次の4つに分割してみます。
- 自分も他人も知っている欠点
- 自分は気づいていないが、他人は知っている欠点
- 自分は知っているが、他人は気づいていない欠点
- 自分も他人も気づいていない欠点
他者認識の欠点は自分の欠点として受け入れ、認識することが大事。
この世に仕方のないことは存在しない法則
他責思考の人よりも、自責で改善に取り組む人が評価される。その上で「仕方のないこと」は存在しない。自責と考え改善していきましょう。
最強チェックシートの法則
チェックをしない人はミスも多い。仕事でもプライベートでもチェックシートを作ろう。
- 漏れがなくなりクオリティが上がる
- 所要時間が減る
- チェックシートの制度を上げれば誰にでも仕事を任せられる
反対意見も必ず調べる法則
何事も肯定と反対の意見があるので、どちらも意見を聞き考えることが大切。ネットで嘘が本当か分からない情報を得るのが当たり前だからこそ、自分なりの見解を持ったり、反対意見を調べたりすることが重要である。
肯定的イメージコントロールの法則
梅干しをイメージすると口の中がすっぱいような感覚になる、イメージに反応したからだ。プラスのイメージをすれば行動も変わる。
「車をイメージしないでください」というと車をイメージしてしまう。イメージは文章の意味ではなく単語からつくられる。だから否定ではなく肯定することが大事。
コッピの水を「こぼさないで」というより「テーブルにおいて」という方がよい。
聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /
>> 詳しく知りたい方へ!Audibleで無料で本を聴く方法を徹底解説
時間最短化、成果最大化の法則 要約|自分で考え行動する人の思考アルゴリズム。まとめ
アイデアだけでは無意味の法則
アイデアは本人が気づいてないだけで過去に誰かが実行している事が多い。特に失敗している場合は記録にも残っていない。過去に実行されていない場合は「ニーズがない」「実行が難しい」「誰も気づいてない」のいずれかだ。結局どれであってもアイデアだけでは価値がなく、ビジネスとして形にすることに意味がある。
アルキメデス経営の法則
人はちょっとした努力を惜しみ一か八かの行動をしてしまう。一か八の行動には2種類あり「人類未踏」または「勉強不足でわかっていない」場合だ。この2つを混合してはいけない。まず死ぬほど勉強し、人類未踏の不確実を見通せるようになるのがプロだ。
直感を数字に置き換える
損益分岐点を考え、数字にしたときにどれほど得して損するのか、それはどのタイミングか、など数字で考えよう。他にも日常業務を数値化しながら考える。
1時間集中すれば必ず答えがでる法則
これは無理!と思うこともあえてチームで話し合ってみる。すると様々な解決方法を見つけることができる。1時間考えると答えは見つかるものだ。
成功確率70%でチャレンジの法則
70%の確率にうまくいくと思ったらやってみよう。ただし70%に達するように思考しよう。
年代ごとステップアップの法則
- STEP1:業務スキル(〜3年)
- STEP2:チームマネジメントスキル(〜5年)
- STEP3:未知問題の解決スキル(〜8年)
- STEP4:しくみをつくるスキル(〜10年)
成功者の2割にフォーカスの法則
成功者に近づきすぎると、そのすごさが学べなくなる。成功者といっても普通の人だ。2割が優れていて、8割は普通。距離が近いと8割に目がいってしまい2割の優れた部分が見えなくなる。
であれば2割の長所に集中して学ぶべきだ。
今がチャンスは見送る法則
仕事をしているとブームに遭遇することがあるが、そんなときこそ飛び込んでいいのか考える必要がある。一過性のチャンスは本物のチャンスではない。盛り上がるのも早ければ覚めるのも早いからだ。10年以上続くビジネスを作ろう。
成功した先人に聞いてみる
その戦略で成功している先人がいるなら、徹底的にきいてみよう。そこまでやってダメでも良いじゃないか。
後天的リーダーの法則
エースは業務レベルで一番仕事ができる人、キャプテンはリーダーとしてメンバーを引っ張っていく人、監督は作戦を立てメンバーの人選を行う人、経営者は監督だ。
誰もが途中でリーダーになる。俺についてこい!というタイプでなくても問題はない。縁の下の力持ちとしての先天的リーダーもいる。
時間最短化、成果最大化の法則 要約|成功者の思考回路をコピー。まとめ
思考回路コピーの法則
どんな人でも「誰に」「何を」伝えるかを適切にやれば成功できる。身近な人で成果を上げている人は「誰に」「何を」話しているかチェックしてみよう。
たとえば経営者が「マウスをどう動かし、何をクリックし、キーボードのどのボタンを押し、ZOOMで誰と話しているか」チェックする。またSNSは成功者の思考アルゴリズムが無償で公開されている。成功者がアウトプットしたものを片っ端からインプットしてみよう。成功者のコピーをしたあとに、自分らしさを追加するとさらに成功できる。
自分を捨てると成長する法則
成長と上達は違う。成長は「理想の自分」に向かって自分で課題を設定し、自分なりに工夫して勉強や練習をすること。一方、上達は他人から与えられた仕事を何回もこなすうちにスキルが上がることだ。成長は理想と現実のギャップを埋めることで変化が必要。成長するために、時には今の自分を捨てることも必要になる。
一流を知る
一流を知っていると他のとの差が分かるようになる。毎年1位の企業には1位になっている理由が分かるが、万年2位の会社はなぜ1位になれないのか分からない。1位や一流の常識に染まることでアップデートできる。三流がやってはいけないことは二流の人と接することだ。
価値観で結ばれた友達
一流選手は一流芸能人と仲がいい。友達には2種類あり、学校や近所などの環境での友達と、価値観で結ばれた友達。価値観が近い方が惹かれ合うので大人になると、価値観が合う人がそばにいることが多い。つまり周りにいる友だちで年収も変わってくるのだ。
好き嫌いは7:3
「好き」の「人数×強さ」と「嫌い」の「人数×強さ」はだいたい7:3となる。このバランスはほとんど崩れない。嫌われないとすると多くのものを失ってしまう。だから3割ぐらいは嫌われて当然と思った方がよい。
また「人にどう思われるか」を気にならなくなると、心は穏やかになる。楽しいかどうかできめてよいのだ。
忙しさをコントロールする
忙しさは自分の感情でコントロールできる。忙しいと感じたら3倍の作業量に増やす。その後、元に戻すと暇に感じる。別の例では、もっと忙しい人を見る、すると自分は忙しくないと感じる。
参考: 時間最短化、成果最大化の法則
\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /