
次の方を対象にしています!
- 書籍「解像度を上げる」の内容が知りたい
- 適切な課題を設定したい
- 解決策の考え方を身に着けたい
- 曖昧な思考を明晰にしたい
「解像度を上げる」を参考に説明します。
参考: 解像度を上げる
\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /
>> 詳しく知りたい方へ!Audibleで無料で本を聴く方法を徹底解説
目次
解像度を上げる 要約|はじめに。まとめ
「提案書を作ってみたが何か抜けている気がする」「この人の話は分かりにくい。説得力に欠ける気がする」このような状態を「解像度が低い」と言います。逆に明晰な思考ができている状態を「解像度が高い」と表現します。
解像度が高い | 解像度が低い |
---|---|
顧客像がはっきりと見える | 顧客像がぼんやりしている |
話が明確かつ簡潔 | 話を聞いていると、疑問が湧いてくる |
例が具体的 | 具体性がなく、ふわっとしている |
多くの事例を知っている | 競合や事例を知らない |
様々な可能性を考慮している | 解決策が容易 |
洞察がユニーク | 話がばらばらで、論理の飛躍がある |
これからやることの布石が明確 | 進め方の見通しがない |
解像度を上げる 要約|解像度を上げる4つの視点。まとめ
解像度は文脈的に物事への理解度や、物事を表現するときの精細さ、思考の明晰さを、画像の粗さや精細さをイメージを想起させながら示す言葉として用いられています。
解像度が高い人は4つの視点を持っています。「深さ」「広さ」「構造」「時間」です。
- 深さの視点:原因や要因、方法を細かく具体的に掘り下げる
- 広さの視点:考慮する原因や要因、アプローチの多様性を確保する
- 構造の視点:深さ、広さの視点で見えてきた要素を意味のある形で分け、要素間の関係性やそれぞれの相対的な重要性を把握する
- 時間の視点:経時変化や因果関係、物事のプロセスや流れを捉える
基本的には「深さ」がたりない場合が多いため、まずは「深さ」からはじめるのがおすすめです。
よくあるパターン
アンバンランスのパターン | よくある行動 | よくある症状 | 対策 |
---|---|---|---|
深さにこだわりすぎる | 現場に生き続けて生の情報ばかり集め、構造化を行わない | 情報を分析しないため、一定以上の深さと広さにたどり着かない | 構造化と広さを意識しながら情報を集め、分析する |
広さにこだわりすぎる | 情報集めや人脈を広げることばかり行う | 行動せず、現場に行かないため、一定以上深まらない。集めた情報がばらばらで洞察が生まれない | 深さと構造を意識しながら、実際に手を動かして行動する |
構造にこだわりすぎる | 特定の領域の分析ばかりしてしまう | 行動せず、現場に行かないため、一定上深まらない。 | 深さを意識しながら、足で考え、行動する |
時間にこだわりすぎる | 予測や妄想ばかりしてしまう | 現状の解像度で十分に高くないのに、未来のことを考える | 現状の解像度を上げるために、深さ、広さ、構造を考える |
解像度を上げる 要約|あなたの今の解像度を診断しよう。まとめ
分からないことが分からない、疑問がなく質問できないのは解像度が低い状態です。「わかっていること」を整理することで「まだわかっていないこと」を把握します。
「顧客の数が減っている」がわかっていることなら、「なぜ?いつから?どのくらい?他の企業は?」などがわかっていないことになります。
次の文章を埋めることで解像度がわかります。
「○○という状況で、○○という課題を持つ、○○向けの○○というサービスの○○製品です。これには○○という利点があります。○○とは違い○○が備わっています」
また次のチェックをします。
- 広さをチェックする
- 競合との詳細かつ多面的な比較が言えるか
- 競合がいないは、調査が足りていない可能性がある
- 競合に全機能で勝っているは、圧倒的な技術がない限りありえないので、広さが足りていない可能性あり
- 深さをチェックする
- 背景や理由をどこまで細かく具体的に言えるか
- 5W1Hで具体的になっているか確認する
- 「売上が足りない」「人は安いものを買う」などのどこでも当てはまるような理由では掘り下げられていない、その理由をさらに7段階以上掘り下げてみる
- 時間をチェックする
- なぜこの道筋が最適なのか、途中の到達目標を数値で明確に言えるか
- 最初の一歩目として何から手をつけてよいか分からない場合は、目的やビジョンの解像度が低い
- 行動の時間軸だけでなく、環境の変化についても確認する。自分たちが動く間にも競合や世界は変わっていく
- ツリー構造でチェックする
- ツリーの深さが7段階以上あるか
- ツリー構造がうまくできてれば漏れやダブリがなくなる
最低でも次のことが明確になっている必要があります。
- 重要なところが明確かつ簡潔に話せる(構造)
- 自信を持って言い切ることができる(構造)
- ユニークな洞察がある(構造・広さ)
- 多層的・多視点的に説明ができる(広さ)
- 競合との詳細な比較が言える。もしくは代替品が何かで、顧客は代替品のどの点に不満を抱えているのか言える(広さ)
- 各要素が具体的である(深さ)
- 短期的な目標は何で、朝的な目標としてどこまでたどり着きたいか、そこに至るまでの道筋や数値目標が明確に言える(時間)
\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /
>> 詳しく知りたい方へ!Audibleで無料で本を聴く方法を徹底解説
解像度を上げる 要約|まず行動する、粘り強く取り組む、型を意識する。まとめ
行動しないと解像度を上げることはできません。解像度が低い人たちは行動が足りていないことが多いのです。高い解像度は「情報」「思考」「行動」の組み合わせです。それぞれには量と質があり、高めていく必要があります。
「行動の質と量」×「思考の質と量」×「情報の質と量」です。どれも必要な要素になります。
スタートアップには Minimum Viable Product(MVP)という考えがあり、最低限の機能をつくり、ユーザに使ってもらい改善していく考え方です。解像度を上げるのも同じで、行動してフィードバックを受けながら改善していきます。
次に十分に時間をかけることも重要です。起業のアイデアであれば少なくとも200時間を情報と思考と行動に使わなければ最初の良いアイデアにはたどり着けません。最初のアイデアが間違っている可能性もあるので、追加で100時間単位で時間をかけていきます。合計1000時間ぐらいかけて良いアイデアにたどり着いていきます。努力をきちんとすることで解像度の高さを手に入れて、その領域で優位性を維持できます。
最後に型です。急速に解像度を上げたチームも、解像度を上げるために「型」を意識していました。いきなり応用や自分かってなアイデアを試さず最初の半年は型に忠実に行動することで解像度があがります。
解像度を上げるための姿勢は「情報、思考、行動」+「粘り強さ」+「型」です。
ビジネスにおいては「課題」と「解決策」の解像度をあげます。「課題」と「解決策」の重なる部分に価値が生まれるのです。
解像度を上げる 要約|課題の解像度を上げる。深さ。まとめ
作ったサービスがまったくユーザに使われず終了することがあります。費用も時間も無駄が生まれます。まずは課題の解像度を上げる必要があるのです。
良い課題を選べるかどうかで価値がほぼ決まります。解決策が課題を完璧以上に解決したとしても、課題以上の価値は生まれないのです。そのサービスや製品がオーバースペックであっても課題を超えてユーザがお金を払うことはありません。どの課題を選ぶかにより、生み出される価値が変わります。だからこそ課題が重要になるのです。
良い課題とは
- 大きな課題である
- 解決することで大きな価値が生まれる課題
- 今はまだ小さいけど将来大きくなる課題を選ぶのも手の一つ
- 課題の大きさは「強度 × 頻度」
- 強度は課題が一度起こったときにどのくらい痛みを感じるか、頻度はその課題がどのくらいの頻度で起こるか
- 合理的なコストで現在解決しうる課題である
- 現実的に解決可能かが重要になる
- 課題を工夫すれば低いコストで価値を生める場合もある
- 実績をつくれる小さな課題に分けられる
- 解決可能な小さな課題に分解して、その中で最も大きな影響をもたらす課題に取り組む
- 一部の顧客が強い痛みを感じている課題や、緊急性を感じている課題を選ぶ
深さで課題を捉えるとは、病状ではなく、病因を突き止めることです。ビジネスでよくあるのが市場の課題と顧客の課題を混同してしまうことです。それぞれ分けて市場の課題は病状で、顧客の課題が病因です。目の前の一人の顧客はいったい何に困っているのかをいうミクロな課題が病因です。ここを間違えると課題選定も間違えてしまいます。
また深さは7〜10段階で考えましょう。ツリー構造で考えて7段階以上深堀りするまで終わりではありません。そのために内化と外化で考えます。
- 内化:読む、聞くなどの知識を習得したり、活動後の振り返りによる気づきや理解
- 外化:書く、話すなどの活動を通して知識の理解や思考したことなどを表現すること
内化と外化のサイクルを回すことで深みがでます。インプットだけでなく自分の言葉でアウトプットすることが重要です。
「今重要な課題だと思っていることは何か?それはなぜか?」仮説を書いてみましょう。書くことで私たちは考え始めます。より詳細に課題を検討するときは、文章として長文で書くことをおすすめします。書くことで自分の解像度の低さや間違えに気づけるものです。次のことを心がけます。
- 主語が明確な文にする
- 箇条書きはロジックが曖昧になるため避ける
- 「日本は」「男は」などの主語は注意する。主語が大きく、過剰な一般化となる
- 動詞を入れる
- 体言止めはしない。ニーズは動詞に宿る
- 明確かつ簡潔にする
- 冗長になるなら解像度は低い
- 名詞は正確に使う
- 認証、認可など似ているが意味の違う言葉を正しく使う
- 形容詞や形容動詞を数値化・具体化する
- とても、できるだけ、といった抽象的な言葉は、具体的な数値にする
- バズワードや抽象的な言葉を避ける
- 言い切る
深さが3段階程度で止まってしまう場合は情報が足りない可能性があります。良いアイデアを持つ起業家とそうしたアイデアに至らない起業家の差は「情報量」です。優れた人ほど大量の情報を集めています。サーベイ(調査)をきちんと行うだけでトップ20%には入れます。事例についてはまず100個は集めましょう。成功失敗問わず様々な事例を集めます。自分で触ってみることも大事です。
次にインタビューしてみましょう。インタビューしたときは意見ではなく事実を聞きます。顧客は不満はあるが言語化できていないこともあります。事実を集めて、それを元に考えることとで根本にある不満にたどり着きましょう。新製品を作るなら最低50人へのインタビューは必要です。
さらに一人に絞って深堀りすることで新しい気づきをえられます。
- 深さ1〜3:サーベイ(調査)する
- 深さ3〜5:インタービューする
- 深さ4〜6:現場に没入する個に迫る
ここから事実や情報を元に思考します。「なぜそうなのか?」を徹底的に考えることで深さ7段階目に到達できます。事実→なぜそうなのか?(洞察)→なぜそうなのか?(洞察)と繰り返しましょう。
深さのまとめ
- 言語化するところからはじめる。書いて、喋ってみる
- サーベイをする。本屋にいって端から端まで本を買う。WEB検索や動画でも探す
- インタビューすることで課題をより深く知ることができる。仮説を書いてインタビューする。意見ではなく事実を集め、深堀るためにアンケートではなく直接話す
- 個に迫るとより深い学びや気付きを得られる
- なぜ?を繰り返して、事実を洞察へ変える
- メモ、対話、教えるを習慣化する。言語化することで制度が上がる
- 言葉や概念、知識を増やし、世界をうまく切り取れるようにする
- コミュニティに参加して、誰かと一緒に考える
\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /
>> 詳しく知りたい方へ!Audibleで無料で本を聴く方法を徹底解説
解像度を上げる 要約|課題の解像度を上げる。広さ、構造、時間。まとめ
広さ
広さの視点で解像度を上げるには「前提を疑う」「視座を変える」が思考の型です。
まず物事の前提を疑い、より多くの選択肢を考えてみます。試してほしいのは、そもそもを問うことです。ゼロから考えることで思考を広げます。ゼロベース思考とも言われます。
エレベータの待ち時間が課題だとすると、そもそも「待つ」とは何なのか?を考えることです。「そもそも何のために?」「そもそも必要なのか?」「そもそもどうやって作ればいいか?」と考えてみましょう。
次に10xの問いがあります。要素をx10して考えてみるのです。「性能を10倍にする手段はあるか?」「コストを10分の1にできないか?」と極端に考えることで視点を変えます。
その他にもリフレーミングがあります。物事を異なるフレームで見てみることです。「自動車製造販売として何をすべきか?」でhなかう「移動をより良くする会社として何をすべきか?」と考えます。このためには言葉や知識が必要となります。
もうひとつの方法が「視座を変える」です。「視座」とは物事を見る場所を意味します。山のふもとと頂上では見える景色や範囲が違います。視野の中から特定の部分に注意を向けた先、つまり何処を特に見ているかが視点です。視座が高くなるほど見える範囲が増えて視野が広がります。まずは今の自分の立場より上の立場で考えてみることです。2段階上の人の視座から見てみましょう。また視座の高い人と話すことも視座を上げる方法になります。
他にも、相手(他人や競合)の視座に立って物事を考えたり、反対意見を出す人の視座に立ってみたり、未来(理想形)の視座で考えてみたりしましょう。将来あるべき姿から逆算して考えることはバックキャステングとも言います。プレモータルという手法では、半年後にプロジェクトが失敗したと仮定して、その原因を考えてみる方法もあります。
10-10-10の問いというものがあります。意思決定をした10分後、10ヶ月後、10年後に何が起こっているだろうかと考えることで、それぞれの時間軸の視座から視点を得る手法です。
色々な視座を持ち、それぞれの視点で考えることができれば思考が広がります。優れた起業家はマクロの視座とミクロの視座、ユーザと強豪の視座、未来と現在の視座、ビジネスと物理と社会のレンズなど、視座を切り替えているのです。成功するスタートアップを見るとチーム無いで緩やかに視座を分担しています。
「広さ」をまとめると次になります。
- 前提を疑いましょう。ゼロベース思考やいくつかの問いのパターンを持つこと
- 視座を変えてみましょう。少しだけ視座を高くしてみたり、相手の視座や未来の視座に立ってみましょう。ミクロとマクロを行き来して様々な視座から見てみましょう
- 体験しましょう。競合製品を使ったり、旅に出て新たなキーワードを獲得しましょう
- 人と話しましょう。ヒット率は低いですが、ときにホームランのような情報を得られて、解像度が上がることがあります
- ある程度「広さ」の視点で解像度が上がってきたら、深める場所を決めましょう。そのためには知識や事例を集めてください
構造
構造の視点がないと、どの課題を解決すれば最も価値が高いのか分かりません。課題の全体像を把握するためにも構造化が必要です。良い洞察が得られていないチームは「構造化」ができていないケースがあります。構造を見極めるには、要素に分け、要素を比べ、要素間を適切に関係づけながら、重要でないものを省くことです。そうすると全体の意味を理解できます。
- 分ける:どのような切り口で分けるかを考えます。悪い切り口だと分けたあとに深めることができなかったり、比較しづらかったりします。分けるときは漏れダブリの無い状態を目指しましょう。具体的な行動や解決策が見えるまで分けてみましょう。そこまで分けるには知識が必ず必要になります。
- 比べる:分けたうえで比較し、そこから意味を見出します。物事は抽象度をあわせることで比較できます。特徴や要素、ルールなどを選んで比較できるよう抽象度を合わせましょう。同じ抽象度かを確認するためには、同じカテゴリーかを確認しましょう。数字があると比較可能になります。個数や重量、長さ、期間など数値で考えます。また視覚化するのも良いでしょう。グラフやチャート、表にすると比較できるようになります。
- 関係づける:物事を分けることと、比べるkとおを同時に行う作業が「関係づける」です。共通の項目を見つけグループかすることです。何が同じで何が違うかを意識すると良いでしょう。何かを基準に順序付けたり、並べたりする方法もあります。大きさ、優先度、時間などで並べてみましょう。つながりも意識します。人のつながり、サプライチェーン、因果関係など何でつながっているでしょうか。お互いにつながりあって相互作用する要素の集合体をシステムと呼びます。システムを把握すれば、問題の川上にある根本原因を見つけ出し、解決すれば最も大きな効果のでる課題を見つけることができます。私たちはシステムの複雑さから目をそむけて、因果関係や法則を単純化して見たがる傾向があります。解像度を上げる上では、過度な単純化は避け、複雑なものは複雑として捉えて、システムを構成する要素とそのつながりを見ましょう。システムは図にして考えましょう。
- 省く:分けるときには、割合として小さいものは「その他」として分析を省くことができます。外れ値を省くことで、現象を理解しやすくなることもあります。比べるの数値化も数値以外を省くことです。グループ化も、グループにすることで、グループ以外を省くことになります。悪いつながりは書かないことで見通しがよくなります。また省くときは、なぜ省くのかを明確に持つことが肝要です。
次の2つも重要な要素です。
- 質問する:質問は、構造化の現在地をする上で有効な行動です。良い問いを立てられるかどうかは、現在の解像度の鏡と言えます。
- 構造化のパターンを知る:分ける、比べる、関係づける、省くはどの作業を成否を分けるのは、どれだけ多くの構造化のパターンを知っているかです。知識や情報があることでアナロジー(類推)の対象も広がります。
時間
- 変化を見る:時間の視点で変化を見ます。変化のパターンを把握すると構造や因果関係も見てきます。変化は単位に気をつけます。マイクロ秒単位なのか時間、日付など。
- プロセスやステップを見る:物事をステップごとに分割し、プロセスを見ていくと解像度が上がります。
- 流れを見る:物や情報を流れを見ることで、どこがボトルネックになっているか把握できます。
- 歴史を振り返る:時間をさかのぼり、業界の歴史を見てみましょう。
解像度を上げる 要約|課題の解像度を上げる。深さ、広さ、構造、時間。まとめ
良い解決策には3つの条件があります。
- 課題を十分に解決できる
- 課題以上の価値は生まれないため、課題を十分に解決できればよいのです
- 課題に対してちょうどよい大きさの解決を選びましょう
- オーバースペックになる場合は、課題の解像度が低く、課題の選定が甘いです
- 合理的なコストで現在実現しうる解決策である
- 実現しなければ価値はありません。現実味があるかを確認しましょう
- 他の解決策に比べて優れている
- 他の解決策に比べて優れていなければ選ばれません。総合的に優れている必要があります
ここからは「深さ」「広さ」「構造」「時間」の視点で考えます。
- 深さ
- 製品やサービスを作る前にプレスリリースを書いてみる。どの程度、言語化できるか確認できます。そのとき「最高の」など誇張表現や不要な形容詞は取り除き、独自の専門用語も使わないようにしましょう
- 行動可能な単位までHowを問う。「どうすれば私たちは○○できるのか?」を問い、深めていきます
- 知識を増やし、解決策を深めていきます
- 自分の手を動かしながら、プロトタイプを作りながら考えると良いでしょう。または既存品を分解するのも良いでしょう
- デザイン思考ではなく、デザイン行動であれ。思考だけでなく行動を意識します
- 広さ
- 使える道具を増やす。解決策を広く知らなければ、課題を解決できることすら気づけません
- 隣接した分野だけでなく、遠い分野も学ぶことが大事です
- 人に聞いたり、本やWEBでサーベイすることも必要です
- いまの自分ができないことを解決策から排除しがちです。できないのは今であって未来ではできるかもれません
- 解決策の真の意味を考えます。発案した人も気づいていなかった視点があるかもしれません
- 次のことを問いましょう。「この解決策はどのような意味を持つか?」「課題が解決されると何が起こるか?」「この解決策が本当に解決している課題は何か?」「解決したときの価値は何か?」
- 構造
- 構造を築くことを意識しましょう。何も考えずに作っても構造はできてしまいます。だから効果的な構造を作り上げるには意識しなければなりません
- システムを作り上げる目的、どういった課題を解決したいかを明確してから取り組みます
- 解決するスコープ(範囲)を必ず決めましょう。良いシステムには必ず強い部分と弱い部分がある。取捨選択ができている状態です
- 対応する境界を明確にしましょう
- あえてサービスレベルを極端にしてみましょう(数万円の美容室、または、数百円の美容室など)
- 新しい組合わせを生み出すことを意識しましょう
- 何かを捨てると独自性がでます
- コスト上限などの制約を意識しましょう
- 他のシステムと連携も考慮しましょう
- システムの意図しない振る舞いも対処できるようにしましょう
- 論理だけでなく感情やストーリーで流れを作りましょう
- 雑な構造から作り始め、徐々に完成度を上げていきましょう
- 時間
- ステップを刻むことを前提に、解決策を考えてみましょう
- 二手、三手先をシミュレーションするとより良い解決策にたどり着くことがあります
- 時間が経つにつれて好循環になるようにしましょう
- 時間を味方につけて長い視点で考えると、より良い解決策にたどり着くことがあります
- 世の中は常に変わっていくのでアジリティを高めて、急速な変化に対応しましょう
解像度を上げる 要約|実験して検証する。まとめ
解像度を上げたあとの課題と解決策もあくまで仮説にすぎません。仮説の正しさを確認するため検証のための行動、つまり実験を行います。
実験により結果はどうであれフィードバックされ、情報や思考に気づきが与えられます。実験はコストパフォーマンスの良い小さな単位で行いましょう。作りこみすぎず、雑なぐらいがちょうどよいです。
解像度が上がったと思ったらすぐに実験しましょう。仮説が間違っていても、粘り強く続けて、改善してください。
解像度を上げる 要約|未来の解像度を上げる。まとめ
未来の理想も考える必要があります。なぜなら課題とは理想と現実のギャップだからです。課題を選ぶとは、理想を選ぶということです。理想をどう設定するかで課題のあり方が変わります。「この製品を未来でどのようなものにしたいか」「自分たちは未来でどうなっていたいか」を問いましょう。そのために「情報 × 思考 × 行動」が必要となります。未来の視座に立って考えましょう。
参考: 解像度を上げる
\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /