BOOK  ビジネス書

【要約】会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方。本(書籍)のまとめ

次の方を対象にしています!


決算書を把握したいけど、見方が分からない。という人に向けて簡単に説明します。


決算書が読めることのメリット

  • 自分の会社の業績やお金の動きが見える
  • 企業の仕組み(構造)が分かる
  • 企業の状況を見ることで、株投資に役立つ
  • 就職や転職先を探すときの材料になる

などなど。
知らないより、知っていた方が良いので、デメリットはないと考えます。


知るべきは3種類

  • 貸借対照表(企業の資産状況)
  • 損益計算書(儲かっているか、損しているか)
  • キャッシュフロー計算書(現金を持っているか)


これら3つの財務表が分かれば、決算内容がわかります!簡単に説明していきますね!


参考:会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方

ブログや本を読むのが面倒な方は、聞き流せるAudibleがオススメ!無料で体験できます!
>> 詳細はこちら

\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /

好きな本を1冊無料でもらえる!アマゾン Audible 30日間 無料体験を試す


世界一楽しい決算書の読み方 決算書とは【要約まとめ】

決算書とは、「会社の成績表」のようなものです。正式には「財務諸表」といいます。


特に3つの書類(財務三表)により会社の状況を把握できます。

  • 貸借対照表(企業の資産状況)
  • 損益計算書(儲かっているか、損しているか)
  • キャッシュフロー計算書(現金を持っているか)

これらの財務表を元に、税金を支払ったり、株主に配当金を支払ったりします。銀行から融資を受けるときも、財務諸表を見て健全な企業かを判断します。


銀行も倒産しそうな企業よりも、健全な企業にお金を貸したいですよね。

世界一楽しい決算書の読み方 企業の決算書は、どこで見れるの?【要約まとめ】

上場している企業は決算書を公表する義務があります。


例えば、ユニクロや楽天、ソフトバンクなど企業のホームページで決算書を公開しています。


ユニクロはファーストリテイリングという会社です。Googleで「ファーストリテイリング IR」と検索すると、決算書が出てきます。


IRとは、インベスター・リレーションズの略で、投資家向けの情報です。(今後の戦略や決算書など)


ファーストリテイリングであれば、https://www.fastretailing.com/jp/ir/ から見れます。


\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /

好きな本を1冊無料でもらえる!アマゾン Audible 30日間 無料体験を試す


世界一楽しい決算書の読み方【要約まとめ】

財務三表について、説明しますね!

貸借対照表(B/S)

貸借対照表は、B/S(バランスシート)とも呼ばれています。


簡単にいうと、企業の財産がどのくらいか。書かれた資料です。


例えば、鈴木くんの資産状況

  • お財布に現金が5万円持っている(資産)
  • 田中くんに1万円借りている(負債)
  • 1万円の自転車を持っている(資産)


これを整理すると、

  • 資産 6万(現金5万+自転車1万)
  • 負債 1万
  • 純資産 5万(負債を考慮した自分の手元に残る資産)


田中くんに1万円を返しても、資産が5万(プラス)なので健全と言えます。もし、田中くんに10万円借りていた場合は、資産を全部売っても返せないので、自己破産(倒産)となります。


貸借対照表は、このやりとりを表であらわしているだけです!意外と簡単です。


書き方が独特で、下図のように「左側に資産、右側に負債・純資産」を書くようになっています。左側は借方(かりかた)、右側を貸方(かしかた)と言います。あまり細かいことは気にせず、左側には資産、右側に負債・資産を書く!と覚えれば大丈夫です。


また、右側の合計と、左側の合計は必ず一致します!(資産 = 負債 + 純資産)

貸借対照表が読めれば、企業が健全かどうか分かりますね!


損益計算書(P/L)

損益計算書は、P/S(プロフィット&ロス・ステートメント)とも呼ばれています。


直近1年、儲かったのか、損したのか、書かれた書類です。


損益計算書で資産がたっぷりあるけれど、実は今年5億円の赤字でした。なんてことが損益計算書でわかります。資産だけではなく、今の状況がどうなのかも重要ですよね。


例えば、鈴木くんの今年の実績

  • ホームセンターで木材を1000円分購入した(費用)
  • 本棚を作りメルカリで5000円で販売した(収益)
  • 手元に4000円が残った(収益 - 費用)


これを整理すると、

  • 費用 1000円
  • 収益(売上高) 5000円
  • 利益 4000円


このように、利益4000円です。


もし、900円で本棚を販売した場合、利益は -100円(費用1000円 - 収益900円)となります(損失)。

図では以下です。

右側の合計と、左側の合計は必ず一致します!(費用 + 利益 = 収益)


損益計算書を見ることで業績がわかりました。また、損益計算書の利益と、貸借対照表の利益は同じ金額になります。照らし合わせながら見比べると深く理解できます!


「収益・費用・利益」のざっくり説明ですが、実際は細かい項目に分かれます。よく使う項目を説明します。


費用

  • 売上原価(商品を仕入れた値段など)
  • 販管費(販売するための人件費や、建物の家賃、光熱費も費用など)
  • 営業外費用(持っていた株を売却したときの損益など)
  • 特別損失(災害で事務所の一部が破損し、修復に掛かった費用など)
  • 法人税等(税金の支払い)


収益

  • 売上高(商品を売って得たお金など)
  • 営業外収益(保持していた株を売却したときの利益など)
  • 特別利益(一部事業を売却して得たお金など)


利益
当期純利益は以下の式になります。


売上高 - 売上原価 - 販売費 - 営業外損益 - 特別損失 - 法人税等 = 当期純利益


例えば、鈴木不動産の当期純利益

  • 5000万の家を販売した(売上)
  • 家の材料費が2000万かかった(売上総利益:5000万 - 2000万 = 3000万)
  • 家を売る営業(社員)の給料100万を支払った(営業利益:3000万 - 100万 = 2900万)
  • 株で900万損をした(経常利益:2900万 - 900万 = 2000万)
  • 台風で事務所の一部が破損、500万で修理した(税引前当期純利益:2000万 - 500万 = 1500万)
  • 税金を200万支払った(当期純利益:1500万 - 200万 = 1300万)


キャッシュフロー計算書(C/S)

キャッシュフロー計算書は、C/S(キャッシュフローステートメント)とも呼ばれています。


世の中には「黒字倒産」というのがあります。儲かっていて、企業が成長しているにも関わらず現金がなく倒産してしまうケースです。


例えば、鈴木不動産は、今年10軒の家を販売しました。

  • 家を10軒建てるために銀行から10億円借りた
  • 10軒すべて売れて15億円の売上。しかし、購入者からお金を回収できていない
  • 銀行へお金を返す期日が来たが手元に現金がなく、払えない。(倒産)


売上があっても、負債を返せなくなると倒産する可能性があります。手元に現金があるかをキャッシュフロー計算書で確認します。


キャッシュフロー計算書の前に、企業の3つの活動があります。

  • 営業活動(本業で現金が増減したか。例:商品を作って売ってお金を得た)
  • 投資活動(投資によって現金が増減したか。例:株の売買をしてお金を得た)
  • 財務活動(資金調達と返済で現金が増減したか。例:銀行からお金を借りて商品を保管する倉庫を作った)


上記活動を踏まえて、キャッシュフローは次のように見ます。

期首と期末で、どのように現金が動いたかが分かります。


このように「貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書」を見ることで企業の状態がわかります。


書籍「会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方」では、さらに詳しく、わかりやすく書いてあります

参考:会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方

ブログや本を読むのが面倒な方は、聞き流せるAudibleがオススメ!
>> 詳細はこちら

\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /

好きな本を1冊無料でもらえる!アマゾン Audible 30日間 無料体験を試す


  • この記事を書いた人

おやすみドリー

本の要約をする人 | 年間100冊は本を読む | Audible(オーディオブック)、kindle(電子書籍)など読書方法を紹介 | 良い本をたくさんの人に届けたい | ビジネス書・マーケティング・自己啓発・小説を幅広くインプット | ビジネス関連・忘れない読書方法・文章の書き方なども発信中

-BOOK,  ビジネス書