
次の方を対象にしています!
- 書籍「ドラゴン桜とFFS理論が教えてくれる あなたが伸びる学び型」の内容が知りたい
- 効率良く勉強をしたい
- 自分の勉強のスタイル「型」を見極める方法を知りたい
9割の人が間違った学び方をしています。生まれ持った個性に合わせた学び方をすることで、より成長します。
その学びの型があります。主に「拡散型」、「保全型」の2種類があります。
自分がどちらなのかを理解して、効率よく学んでいきましょう。
型をしらべる方法、型の特性を活かした学び方について説明します。
書籍「ドラゴン桜とFFS理論が教えてくれる あなたが伸びる学び型」の要約です。
ポイント
- 拡散型:とりあえずやってみるタイプ
- 面白そうと思ったら先ず動く
- 飽きっぽい
- 忘れっぽい
- あまり考えていない、と言われる
- 保全型:しっかり準備をして挑むタイプ
- 失敗しないように準備する
- いろんな体験をしたいと思う
- 不安を悟られたくない
- 丁寧できっちりしている、と言われる
書籍の目次は次の通りです。
- 【第1章】~あなたはいきなり水に飛び込めるタイプですか?
学びには「型」がある - 【第2章】~「“カタ"がなくてお前に何ができるっていうんだ」
「型」の重要さを意識する - 【第3章】~保全性は「世界の標準化」、拡散性は「守破離」を目指せ
自分の「型」を磨く - 【第4章】~科目の「得意」「苦手」は「型」が合っていないだけかも
苦手に「型」で向き合う - 【第5章】~あなたが達成しやすい「目標の立て方」がある
「型」と目標設定 - 【第6章】~「予定を守れない」が辛いか 「予定がある」ことが辛いか
計画を「型」で管理する - 【第7章】~「歯を磨くように」勉強する境地に達するために
「型」が日常になる日 - 【第8章】~究極の学びは「自分を知る」 それには「他人」が欠かせない
競争と「型」で究極の学びへ
参考:ドラゴン桜とFFS理論が教えてくれる あなたが伸びる学び型
ブログや本を読むのが面倒な方は、聞き流せるAudibleがオススメ!無料で体験できます!
>> 詳細はこちら
\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /
ドラゴン桜とFFS理論 要約まとめ:「型」を身につける。「拡散型」と「保全型」
学びの型は先天的に生まれ持った個性に大きく影響します。
成功する人は自分の特性を理解しているため、他の人よりも成長速度がはやいのです。
学びの型は「拡散型」と「保全型」があります。まずは自分の型を見極めてみましょう。
次の質問で「型」が分かります。
質問
あなたは初めて水泳をしたとします。上手くなるために、いきなり水に飛び込めますか?
- 拡散型:まず水に飛び込んでみたい(日本人の35%)
- とりあえずやってみて、実行しながら学ぶ人
- キーワードは「体験」
- 保全型:水泳の基本を理解してから飛び込みたい(日本人の65%)
- しっかり準備をして計画を立てて上手くやろうとする
- 行動よりも準備計画に時間を使う
- 失敗したくない気持ちが強い
- 未知の領域に不安を感じる
もうひとつ質問します。
質問
気になった本を10冊あった場合に、全部同時並行で読み進めますか?または1冊ずつ読みますか?
拡散型:複数冊を同時並行で読み進める
保全型:1冊ずつ読み進める
いかがでしょうか。自分の「型」が分かったでしょうか。
この型は、どちらが良いというわけではありません。自分の型を見極めることで効率よく勉強を進められます。間違った型で勉強しても効率が悪く、たくさん勉強したのに成果につながりません。
たとえば、同じ学年なのに成績に差がでることありますよね。同じ勉強を同じ時間やっているはずなのに差がでてしまう。これは自分の型を知っているかどうかも差がでた一因です。
やみくもにやっても成果はでません。
やみくもにやるよりは、自分にあうロールモデル(参考にする人)を見つけて、同じやり方(型)を徹底的に真似した方が成果がでます。
またに自分のオリジナル方法を見つけようとする人がいます。徹底的に真似をして「型」を習得した人が、変化を加えることでできるのがオリジナルです。まずは「型」を学びましょう。
「型」があるから「型破り」です。「型」を知らなければ成果はでません。
型診断
無料で簡単に「型診断」できるサイトもあります。
>> 無料簡易診断 ドラゴン桜 × FFS
この書籍は、FFS(Five Factors & Stress)という理論に基づいています。 人によってストレスになる刺激が違う、という理論です。
5つの因子に分かれるのですが、その中で「拡散型」「保全型」に注目して学び方を考えたのが「ドラゴン桜とFFS理論が教えてくれる あなたが伸びる学び型」です。
\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /
ドラゴン桜とFFS理論 要約まとめ:苦手なことを得意にする
小学生のころ、算数と国語どちらが得意でしたか?
人には得意な科目と不得意な科目があります。
しかし、やっていくうちに苦手だった科目が得意なることがあります。これは、その科目が「好きか嫌いか」がポイントです。
好きなものは自ら勉強するので苦手なものでも、いずれ得意になります。
嫌いなものは遠ざけてしまうので、得意であっても苦手になります。いま苦手でも、その分野を好きになれば得意になれるのです。
これを意識して、次の順番で勉強すると良いです。
- 得意な事だけど、できない事
- 苦手だけど、できた事
- 苦手だけど、できない事
得意なこと、好きなことから伸ばしていくことで成果を感じやすくなります。小さい成功体験の積み重ねが、のちに大きな成果につながります。
\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /
ドラゴン桜とFFS理論 要約まとめ:拡散型の特徴と学び方
拡散型は、大きなことよりも「面白いこと」を重視します。
世の中に無いものを作ったり、他人と違うことをやりたい気持ちがあります。
夢を叶えるために次の宣言をしてください。
宣言
誰も取り組まないテーマを選んで周りに宣言する
拡散型の人は、オンリーワンを目指してください。
身近な目標だとワクワクしないので、自分を飽きさせないワクワクする目標を立てるのがオススメです。
また、何か思いついたら、たくさんメモしてください。「ひらめき」が重要です。
学びの方は、教科書よりも興味あることから学んでいきましょう。特にディスカッションを大事にしてください。話すことで理解し、ひらめくこともあります。
変化がないことが嫌う傾向があります。ワクワクする方向へどんどん変化していきましょう。
自分の面白いと思うことをトコトンやるのが拡散型です。特定の誰かをライバル視するよりも、ライバルは自分という意識があります。
昨日の自分を越えていくことを意識してみましょう。
\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /
ドラゴン桜とFFS理論 要約まとめ:保全型の特徴と学び方
保全型はやりたいことが、なかなか見つけられません。
周りの目も気になります。しかし、なんでもできる人間になりたいと思っています。
生きることを徹底的に積み上げて、てっぺんを目指すのがよいです。
やりたいことを探すよりも、できることを増やします。いまいる場所でてっぺんを目指すのもよいでしょう。
大事なのは毎日成長を実感することです。身近な目標を設定して、コツコツと積み上げるのです。
好きなところから勉強するのではなく、1から順番に勉強していきましょう。
さらに積み上げたことを見える化してください。これが自信になります。
そして計画した通りできたか振り返ってください。「なぜ、上手くいかなかったのか」「なぜ、上手くいったのか」これを考えて、改善することで精度が高まり、さらに結果がでます。
他の人より優れていたいと思う気持ちがあるので、競う仲間を意識すると良いでしょう。
\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /
ドラゴン桜とFFS理論 要約まとめ:「歯磨き」するように勉強を習慣化する
「拡散性」「保全生」どちらの人も毎日学ぶ習慣を身につけら得れるようにしましょう。
習慣にして「毎日学ばないと気持ち悪い」という状態を目指してください。
歯磨きを習慣にしている人は寝る前に歯を磨かないと気持ち悪くて寝れません。そんな状態を目指しましょう。
型を見直すことで、自分の学び方が分かり、成長を実感できるようになります。そうすると学びが楽しくなり、毎日勉強したくなるものです。
参考:ドラゴン桜とFFS理論が教えてくれる あなたが伸びる学び型
ブログや本を読むのが面倒な方は、聞き流せるAudibleがオススメ!無料で体験できます!
>> 詳細はこちら
\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /