
次の方を対象にしています!
- 書籍「「具体⇔抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問 」の内容が知りたい
- 自分の頭で考える力をつけたい
- コミュニケーション能力を高めたい
現代は、「抽象病」「具体病」が蔓延しています。
- 抽象病:◯◯に貢献します!のような、実際に何をするのか分からないため、実行にうつせない
- 具体病:XX時に◯◯を△△して。のような具体的な指示があることで自分の頭で考えず、思考停止していまうこと
この状態を回避するためには「具体⇔抽象」の変換方法を身につけ、自分で考えることが大事です。
また、人とのコミュニケーションロスは、自分と相手で抽象度が違うことを話しているときに起こりやすく、自分と相手の違いに気づければ改善できます。
そんな「具体⇔抽象」の考え方を紹介します。
参考:「具体⇔抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問
ブログや本を読むのが面倒な方は、聞き流せるAudibleがオススメ!無料で体験できます!
>> 詳細はこちら
\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /
>> 詳しく知りたい方へ!Audibleで1冊無料でもらう方法を徹底解説
「具体⇔抽象」トレーニング 要約:なぜ具体と抽象が重要なのか?まとめ。

いまの世の中は「抽象病」「具体病」が蔓延しています。
抽象病は次のようなことです。
- ベスト尽くします!など抽象的な表現で何をするのか分からない。そのため行動につながらない。
- 困っている人に、一般的な理想論でアドバイスし、結局何をすればいいのか分からない。
つまり抽象病は「口では言うが、実行につながっていない」ことが問題です。具的的ではないためです。
具体的な場合にも問題があります。それが具体病です。
- 言われたことをそのまま実行する。
- 一度ルールを言われたら、それを信じて疑わない(変えることはしない)。
具体病は、思考停止で言われたことだけをやる状態です。
自分で考えられないのです。
これらを解決するためには「具体→抽象→具体」と行ったり来たりして考える必要があります。
たとえば、次の質問があります。
質問
持ち家、賃貸どちらがいいか?
住む場所だけにフォーカスして考えると具体から抜け出せません。
抽象化すると、同じような構造が他にもあることに気づきます。「一括購入か、サブスクか」です。
持ち家は、ローンは組むと思いますが、家の購入になります。一方、家賃は毎月定額を支払うサブスクと同じです。
そう考えると音楽や車、家具のサブスクが思いつきます。もう少し踏み込むと「所有か、利用か」の違いであると分かります。
会社で考えると「ストックか、フローか」とも考えられます。持ち家は財産なのでストック、家賃は費用なのでフローです。
今回は具体→抽象の例でした。このように具体と抽象を行き来することで新たな発見があります。
\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /
>> 詳しく知りたい方へ!Audibleで1冊無料でもらう方法を徹底解説
「具体⇔抽象」トレーニング 要約:具体と抽象とは何か?まとめ。

具体と抽象は相対的な概念です。対比によって具体と抽象が決まります。
動物が抽象なら、犬や人は具体になります。犬が抽象なら、プードルは具体になります。対象を何にするかにより、具体と抽象は変わるのです。
具体と抽象の性質
具体 | 抽象 |
---|---|
個別 | 集合 |
特殊 | 一般 |
五感で感じられる実態 (目や耳や口などで感じられる) | 五感で感じられない |
個々の属性(形・色・大きさ等) | 二者以上の関係性、構造 |
具体と抽象を図であらわすと次のような関係になっています。

ピラミッド型になっているのには理由があります。
具体的になるほど「情報量」「複雑さ」「理解者の数」が増えます。
「具体:抽象」は「N:1」の関係
たとえば、具体が「プードル、ブルドック、チワワ」のように数百種類あるとしても抽象は「犬」という一つです。
抽象化をするほどシンプルになります。抽象化すると全体を俯瞰したものの見方ができます。視点が上がります。
また具体はその一部を見たものですが、情報量が多く複雑なため1人で見るには限界があります。よって一部分しか見れません。
具体と抽象には別の見方もあります。
「具体:抽象」は「1:N」の関係もあるのです。
たとえば、「カーズ、アナと雪の女王、トイ・ストーリー」を具体とすると、抽象は「ディズニー」と捉えられますし、「3Dアニメーション」と捉えられます。
このように1つの具体から、複数の抽象が紐づくのです。
見方や目的によって変わるということです。
\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /
>> 詳しく知りたい方へ!Audibleで1冊無料でもらう方法を徹底解説
「具体⇔抽象」トレーニング 要約:抽象化とは?まとめ。

抽象化とは、異なるものをまとめて一つにすることです。先ほどの例では「プードル、ブルドック、チワワ」を「犬」と捉えました。
また色で分類したり、形で分類したり、視点により違う抽象化ができます。
違う言い方をすると、線引きして区別するということでもあります。
抽象化とは?
- 異なるものを、まとめて一つにすること
- 形や色で分類して、まとめる
- 線引すること
- 年収◯◯万以上、未満のように分ける
- 一言で表現すること
- 「ブルドック、トイプードル」を「犬」のように一言で表現する。「動物」という言葉でも当てはまるため、言葉は目的に合わせる
- 都合の良いように切り取ること
- 目的にあわせて都合のいいように切り取る
- 切り取るため余分な箇所は捨てられる
- 目的に合わせること
- 話し合うメンバーで目的をあわせないと何の話をしているのか分からなくなる
- 「犬」の話をしている人と「動物」の話をしている人が同時に会話をしても成り立たない
- 捨てること
- 数多くの情報の中から特定の情報を抜き出すことが抽象化なら、不要な情報を捨てるということ
- 言語化・図解すること
- 言語化は抽象化の産物。机の上の本を本棚に戻したり、鉛筆を筆箱に戻すことを抽象化して「片付け」と言語にすることは、抽象化である
- 自由度を上げること
- 具体から抽象になると自由度が上がる。ラーメン食べよ、よりも中華食べよ。中華食べよ、よりも何か食べよ。と抽象度が上がるとメニューが増える。つまり、自由度が上がる
- 次元を増やすこと
- 自由度を別の言葉にすると次元とも言える
- 「時は金なり」の「時間」と「金」を具体(1次元)とすると、「リソース(資源)」を抽象と捉えられる。縦軸を「時間」と横軸を「金」とすると抽象を2次元で表せる
- 見えない線をつなぐこと
- 具体を見えない線でつないで因果関係をもたせることが抽象化
- 認知バイアスにより、今までの経験から、バイアス(偏り)をもって物事を見てしまう可能性もある
- マジックミラーを破ること
- 「上(抽象)から下(具体)は見える」しかし、「下(具体)から上(抽象)」は見えないというマジックミラーの法則がある
- 上(抽象)が見えない状態で問題解決すると具体(事象)しか見えないため、前例があるかで解決しようとする
- 上(抽象)が見えている状態で問題解決すると具体(事象)から背景や理由を探し(抽象)あらたな解決策を探れる
- Whyを問うこと
- なぜ?を問うことで原因と結果が線で結びつき、抽象化できる
- メタで考えること
- メタ認知とは対象を離れたところから俯瞰的に見ること
- 具体はバラバラの事象で、抽象はそれらの関係のこと
- 具体をメタ認知すれば抽象になる
- 全体を俯瞰すること
- 全体を見ようとすることで必然的に視点はメタへと上がっていく
\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /
>> 詳しく知りたい方へ!Audibleで1冊無料でもらう方法を徹底解説
「具体⇔抽象」トレーニング 要約:具体化とは?まとめ。

抽象化の次に具体化を見ていきます。
ポイント
具体化は、一度抽象化して得られたルールや法則を再び具体化して関心のある分野に適応して実行までつなげること
最初に、やることが具体的すぎると自分の頭で考えず言われたことをやるだけになってしまう、逆に抽象的だと何を行動すればいいか分からない、と言いました。
具体→抽象→具体の手順を踏むことで、全体を俯瞰的にみてから自分の頭で具体に変換し、実行にまでつなげます。
具体化とは?
- 自由度を下げること
- 抽象化は自由度を上げること、具体化は逆に自由度を下げること
- 選択肢や変数(問題)を絞り込んでいく
- 問題が解決する明確な策までたどり着く
- 抽象が「体重を落とす」なら、「筋トレ」「ランニング」「食事制限」などの選択肢から、「ランニング」に絞るようなこと(実行できるところまで狭める)
- Howを問うこと
- 手段(具体)から目的(抽象)を考えるのがWhy
- 目的(抽象)から手段(具体)を考えるのがHow
- 引かれた線の中を詳細化すること
- 抽象化が線を引くことだとすると、具体は引かれた線の中で考えること
- たとえば、組織を定義するのが抽象で、実際に運営するのが具体
- 数字と固有名詞にすること
- 目標が「体重を落とす」だと何を?どのように?と突っ込みたくなる数字や固有名詞を入れて具体化する
- 逃げ道をなくすこと
- 目標が「体重を落とす」は、やり方が無数にあるため逃げ道を作れる。数字と固有名詞を入れ「毎朝ランニングを5キロする」とし逃げ道をなくして実行する
- 違いを明確にすること
- 抽象化は共通点を見つけること、具体化は違いを明確にすること
- 横の力が必要
- 抽象から具体にするには情報量が必要となる。具体化で必要なのは多様性です。
\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /
>> 詳しく知りたい方へ!Audibleで1冊無料でもらう方法を徹底解説
「具体⇔抽象」トレーニング 要約:問題発見と問題解決

問題には「問題発見」と「問題解決」があります。
- 問題発見:さまざまな事象から何が問題かを抽出する(抽象化)
- なぜそれが必要か?などのWhyで考える
- 問題解決:発見した問題をどのように解決するか、Howで考える(具体化)
次の「具体→抽象→具体」のプロセスにより問題解決が可能になります。

具体という同じ次元の中だけで解決策を探しても、過去に前例のあるものしか解決できません。しかし「具体→抽象→具体」と視点を変えてみることで、今までにない解決策が思いつきます。
抽象化で説明したようにマジックミラーになっているので具体からは抽象は見れません。抽象の視点を持つことで具体が見えるようになるのです。
「具体→抽象→具体」を身に着けて問題解決をしてみましょう。

\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /
>> 詳しく知りたい方へ!Audibleで1冊無料でもらう方法を徹底解説
「具体⇔抽象」トレーニング 要約:コミュニケーションギャップ

コミュニケーションで話が噛み合わないことがあります。
これは、ひとりひとりの経験や知識が違い、思考回路も違うことに気づいていないためです。
お互い同じ認識だと思っていてもズレがあります。
特に「知識の差」「抽象化の差」。 知識や抽象度をあわせなければ同じ意識で話すことは難しいです。
同じ犬の話をしているようで、ひとりは具体的な「トイプードル」の話をし、もう一方は「犬全般」の話をしているのでは噛み合いません。
これを「視点の欠如」と呼んでいます。
「どのような条件」「どのような目的」を明確にするとギャップを埋められます。
これも具体と抽象をうまく扱えるようにあれば、相手から情報を引き出し、どの抽象度の話をしているのか確認できます。
また自分が話をする場合は、条件や目的をしっかり伝え聞き手に抽象度を伝えましょう。
\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /
>> 詳しく知りたい方へ!Audibleで1冊無料でもらう方法を徹底解説
「具体⇔抽象」トレーニング 要約:アナロジーへの応用

最後に抽象化の応用としてアナロジーを紹介します。
アナロジーとは、「類推」で「類似のものから推し量る」ことです。似ているものから新しいアイデアを得ます。
類似点とは目に見えるものではなく、対象を抽象化したときの「目に見えない類似」のことです。
問題
「自動車の座席」と「年末に配られるカレンダー」の共有点は?
共通点を探す場合は、どちらか一方の特徴を列挙し、もう片方に当てはまらないかを確認します。このとき特殊性が高い方を軸にすると良いです。
今回の場合は「年末に配られる」と限定されているカレンダーの方が特殊性が高いと言えます。
この共通点は「ほとんど使われない」です。
年末に配れるカレンダーは、自分のお気に入りではなく挨拶代わりにもらったもので使われない可能性があります。また自動車の座席も会社員なら平日使われないことが多いですし、ファミリーでなければ4〜5人乗りの自動車に1〜2人で乗ることが多いと思います。つまり、空いている席があります。
このように共通点を見つけると改善点が見えてきたりします。
もうひとつ「折り曲げの法則」を紹介します。
問題
「成功」の反対は?
成功の反対は、失敗と言われますが本当にそうでしょうか?
成功が100だとして、失敗が−100だとすると、真ん中が「成功でも失敗でもない状態」になります。
この「成功でも失敗でもない状態」を基準に折り曲げると以下のようになります。

このように見えると「成功」と「失敗」は紙一重であり、あるのは「やる」か「やらない」かです。
参考:「具体⇔抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする29問
ブログや本を読むのが面倒な方は、聞き流せるAudibleがオススメ!無料で体験できます!
>> 詳細はこちら
\ 聞き流せる本!Audilbe無料体験期間中 /